高幡不動へ厄除けに行った!

SANPO

2013年01月13日 13:14

1月12日連休初日に、隣町日野市の「高幡不動尊」へ厄除けに行ってきました。
今年が前厄となります。
あまり厄払いということに意識がなく、本厄の年に行えばいいかな程度に考えていたのですが、年始にお世話になっているお客の社長様より、3年間しっかりと地元の神社・お寺で厄除けした方がよいと伺ったので、早速行うことにしたのでした。

南大沢近くの神社お寺ということになると、余り思いつかなかったので 隣の市ではありますが有名な高幡不動へ行くことにしました。調べてみると1月の間は土日は予約無く、ほぼ1時間ごと護摩祈祷を行っていましたので、都合も良かったです。
我が家からだと高幡不動は距離で7キロくらいなので、道路事情を考えると八王子市街の神社に行くよりも全然近いです。



混んでいると思いましたので、暇そうな次男Wを連れて電車で行くことにしました。
散歩・ウォーキングを兼ねて、京王堀之内駅まではせせらぎ緑道経由で歩いて行き、京王相模原線で隣駅の多摩センターまで移動。そこから多摩都市モノレール(多摩センターが始発で立川まで走っています)で高幡不動駅まで向かいました。
モノレール沿いの駅にも初詣で賑わう神社お寺が沢山あるみたいですね。

多摩動物公園を過ぎて多摩センターからは15分ほどで高幡不動駅に到着です。
モノレールは先頭席は進行方向向きに座席が向いており子どもは喜びます。



高幡不動駅からはそのまま参道が商店街になっていてすぐに不動尊です。
駅前では名物高幡饅頭なるものを食べました。



予想以上に人手が凄いです。
入り口の仁王門から境内に入ります。高幡不動尊は正式には金剛寺という名前だそうです。
新撰組副長の土方歳三の菩提寺とのことで銅像が飾られています。新撰組は日野市がゆかりですね。





早速護摩祈祷の受付を済ませ、私は次の13時からのご祈祷を待ちました。
Wもよい機会なので一緒に会場の不動尊に上がって待ちます。
様々な願い事があるのでしょう、200人はいたでしょうか、部屋は人でびっしりです。
(毎時間行っているのに、延べでは凄いですね・・)

護摩祈祷の最後に不動明王におまいりして終了です。
受付の建物で御札を頂きます。大切に自宅に持ち帰ります。

その後 高幡不動ならではの 「ほのほ(お)うちわ 500円」を買いました。
正月から節分までの期間のみ発売するそうで、厄除け と 交通安全 の2種類があります。
うちわとは珍しく、ご利益もありそうです。
(下の写真で持っているものがそれです)



境内地図を見ると、敷地内裏山には山内88箇所弘法大師(お地蔵さん)が奉ってある参拝コースがあるようです。ウォーキングがてらいいかも・・ということでWと一緒に巡ることにしました。




小高い丘を登る形でお地蔵さんが1番から順番に並んでいます。すぐ近くに並んでいるのでいい感じで先に進む気持ちになります。沢山人が巡っているようで、折鶴やらどんぐりやらが置かれていました。



一番高い場所では日野市街や八王子市街が見渡せる景色です。結構高く登っているんですね。



1時間弱をかけて88箇所巡りは無事終了。気持ちのよい散歩にもなりました。また歩きたいです。



その後は、屋台で食べまくり!Wもあれが食べたい、これが食べたいと大喜びでした。

あんず飴(くじでもらえる個数が決まる)


お好み焼き(とっても美味しい!)


イカ焼き(半身)(これも美味しい!)


さつまスティック(揚げたてじゃなかったのが残念)


玉こんにゃく(味が染みていて癖になります)


お昼ごはんの代わりでしたが、十分おなかが膨れました(笑)

そうして、4時頃高幡不動を後にしました。
帰りは多摩センターから歩いて京王堀之内まで行き、ブックオフでWの好きな「ナルト」の単行本の続きを買ってから歩いて家まで帰りました。
結構歩いたので 万歩計は18000歩(約11キロ)でした。

お参りといいながらも高幡不動は楽しいところでしたので来年も行ってみたいです。




あなたにおススメの記事
関連記事