2015 初歩きは南高尾山稜

SANPO

2015年01月05日 00:00

1月4日
2015年 山行No.1

新年一発目の山歩きは、地元八王子の誇る高尾エリアから、私の定番 南高尾山稜 でスタートすることにしました。

南高尾は相変わらずのんびりとしていて、ソロで気軽に歩くのに良いコースでした(^^)




※地図下部の一部ログが飛んでます

◼︎今回のコース
高尾駅近隣コインパーキングー高尾山口駅ー南高尾山稜ー高尾山(山頂巻き)ー稲荷山コースー高尾山口駅ー高尾駅近隣コインパーキング
※パーキングから先は全て徒歩


にほんブログ村
雪山は専門スキルと、装備が必要なので、この時期に初級者の私が登れる山は 高尾 奥多摩 丹沢 が中心となります。(それでも、軽アイゼンは必須ですが)
寒さもあり、つい出不精になりがちなのですが、ここで山行間隔を空けてしまうと、その次の山登りがとても辛くなってしまい、また行きたくなくなってしまう・・という気持ちの悪循環が発生してしまうので、目標にしている月2回以上の山行実施が私には大切です。

新年1回目はどこにしようかな?と思ったのですが、一番手頃な(近い!)高尾に決定。
本当は陣馬高尾のトレイルが好きなのですが、高尾駅からバスに乗らねばならず、正月で気持ちがだらけていた自分は バスに乗ることすら面倒で、結局車で行けて、静かに歩ける南高尾山稜に行くことにしました。

車で40分程度で高尾山口に到着。いつも駐車しているコインPがなんと満車!当然、高尾山口の有料Pは満車。4日とはいえ初詣客がまだ多い時期だったためでした。しまった・・・。
民間の商魂たくましいPが熱烈な呼び込みをしてくれますが、私は高尾駅に戻りコインPに駐車して、2キロ程度歩いて高尾山口に戻りました。

◼︎高尾山口駅 初詣の人が沢山いた。駅は工事中。
便利な靴洗い場は工事中の箇所の通路に健在なので分かりにくいが探してみてください。


道路を渡り高尾山入口交差点を左折すると、南高尾山稜の登山道の始まりです。
もう何度目かなので、詳細は過去の記事 高尾の山カテゴリーをご覧ください。
(ちなみに私のブログでは南高尾山稜で検索されて訪れて頂く方がとても多いです。意外と情報が少ないのかもしれませんね)

この日はとても穏やかで歩きやすかったです。高尾の薬王院からの鐘の音などが聞こえてくる中、マイペースで歩きました。ぬかるみを警戒していましたが、南面の登山道だからか、大したところはなく、その点でも歩きやすかったです。

◼︎歩きやすい南高尾山山稜
明るい登山道が続きます。


◼︎草戸峠は休憩ポイント


正月明け早々ですが、登山者は思ったよりも多く、みんな好きなんだなあと思いました。
いつもはトレランの方も多いのですが、この日は数組でしたね。

草戸山では、どこかの山の会?のご年配の方々が 楽しそうに食事を取られていました。甘酒や鍋や 色々なものを作っているようでした。

◼︎草度山 大賑わい


◼︎展望台からの八王子の町並み


◼︎ふれあい休憩所から城山湖を見る
草度山からしばらく歩いた場所です


私はこのコースを歩く時は、津久井湖が見渡せる展望地のベンチで昼食を取ることにしていて 先を急ぎました。冬は草戸山や城山湖を見下ろせる休憩場所など幾つか展望のポイントはあるのですが、基本的に眺望が良いコースではありません。
その中では、展望地(山と高原地図で 眺望がよい と書かれているあたり)が一番見晴らしが良くお勧めだと思います。
まぁ、南高尾山稜は景色を楽しむというよりも、のんびりとアップダウンのそれほどないコースをハイキングするのが楽しいコースなんですけどね。

お昼は最近の定番、カップラーメンとパンです。味気ないですが山専ボトルでお湯を持って来るとあっという間に食べられるので、寒い冬は手軽でいいです。

この日は丹沢の山間から富士山が見えて、これには感激です。

◼︎展望地からの津久井湖方面


◼︎富士山!


食事をしていると、私がヤマレコでいつも拝見している 超人的な山行を行っている人とご一緒に山を登っているKaさんがやって来ました。初対面でしたが お話をしているうちにもしかして?ということで話が繋がりました。昨年も何度か山で偶然の出会いがあったのですが、今年も何と無くそんな予感がしますね(笑)
そういえば、約1年前の南高尾山稜では やはりこの場所でSさんと出会い 今でもたまにやりとりをさせて頂いています。

Kaさんはこのコースは初めてとのことでしたが、ほぼ毎週のように何処かへ繰り出されているそうです。
(この時期の丹沢をお勧めしたのですが、早速翌週に行かれたとのこと。いやぁ凄い行動力です!)

◼︎Kaさんと。 またどこかで会いましょう


その後、大垂水峠から奥高尾の登山道、もみじ平に向かい、高尾山頂は巻いて、稲荷山登山道で下山しました。
高尾山はやっぱり大勢の登山者や観光客で賑わっていました。
南高尾と比べると、高尾山はもちろんですが、奥高尾のコースも本当に人が多いと感じますね。

◼︎もみじ平へ向かう道
日陰は少し雪が残っていた


稲荷山の展望台からは綺麗な景色が見れました。

◼︎稲荷山の展望台より


下山後はやっぱり高尾駅まで歩いて、それから帰路につきました。

◼︎高尾山ケーブルカー乗り場
いつもここは賑わっている


久しぶりの南高尾でしたが、昨年に続き 出会いもあり、新年一発目としてはよい登山となりました。トレーニングとしても 距離の割りにはきつく無いのでいいコースだと思います。

◼︎今回の山行 ※誤差あります
出発時刻/高度: 10:18 / 200m
到着時刻/高度: 15:34 / 195m
合計時間: 5時間15分 昼休憩1時間込
合計距離: 14.33km
最高点の標高: 576m
最低点の標高: 195m
累積標高(上り): 541m
累積標高(下り): 539m

あなたにおススメの記事
関連記事