2015年01月25日
激寒の塔ノ岳。その後の鍋焼きうどんが身に沁みる!
1月24日
2015年 山行No.3
今年初めてのKさんとの定例登山は、私たちの冬の定番 丹沢塔ノ岳 となりました。
天気予報に反して 丹沢で過去最高に寒い登山となりました^^;
■今回のコース
小田急渋沢駅ーバスー大倉バス停ー大倉尾根ー塔ノ岳ー金冷しー鍋割山ー二俣ー大倉バス停
にほんブログ村
2015年 山行No.3
今年初めてのKさんとの定例登山は、私たちの冬の定番 丹沢塔ノ岳 となりました。
天気予報に反して 丹沢で過去最高に寒い登山となりました^^;
■今回のコース
小田急渋沢駅ーバスー大倉バス停ー大倉尾根ー塔ノ岳ー金冷しー鍋割山ー二俣ー大倉バス停
にほんブログ村
【簡易レポです。m(_ _)m】
Kさんとの初登山は、冬の定番となった丹沢塔ノ岳。それもアクセスのしやすい大倉からのスタートです。
ここは小田急渋沢駅が起点となりますが、私の最寄 南大沢からも、Kさんの最寄 蒔田(横浜市営地下鉄)からも1時間程度で行けるので便がいいです。
■渋沢から大倉バス停に向かう
冬の塔ノ岳は混雑している
天気予報では晴れのち曇りで、どちらかといえば良い天気のはずが、最初から天気は曇り空。あ〜ぁ またもや丹沢特有の天気予報外れです。海に近い山なので天気予報が当てにならないとタクシー運転手さんが以前話していました。
■大倉バス停どんぐりハウスからスタート
■天気が悪くてもがんばるぞ!
その後、天気はドンドン悪くというか、曇の厚みを増し、仕方なく黙々と歩き続けました。何度も来ている大倉尾根なので写真はほとんど撮りませんでした。
もともと雪ハイクを期待していたのですが、花立まではほとんど雪もなく、拍子抜けでした。
■花立山荘を過ぎてようやく雪も多く。
花立を過ぎたらチェーンスパイクを装着しました。途中の下りでは凍結しているため多くの未装着者が滑っていましたので、雪は多くないですが軽アイゼンは付けた方が良いと思います。
■塔ノ岳山頂到着
マイナス7度。風も強く極寒!
■尊仏山荘へ逃げ込む人もたくさんいた
塔ノ岳山頂では気温マイナス7度の強風で、今までの塔ノ岳で1番寒い山頂となりました。流石に何をしても寒い!これはたまりません。
お昼くらい食べよう!ということになり、カップ麺を作ってさっさと食べました。(途中グローブが風で飛んでいってしまい泣きそうでした…。回収できましたが。)
その後手早く撤収し、鍋割山に向かうことにしました。
■鍋割山に向かうにつれ寒さも和らぐ
やはり鍋割山方面も雪はほとんどありませんでしたね。
■鍋割山荘到着
■鍋焼きうどん
今回はひとつを2人で食べました
何度食べても美味しいです
鍋割山からは いつも通り、二俣に下山し、林道経由で大倉に戻りました。
個人的には二俣から大倉の林道歩きが長いことが このコースの今一つのところです。
■鍋割山荘への歩荷ボランティア
30キロ近いバッテリーまで置いてあった
■二俣
登山ポストは3月で撤去とのこと
以降は大倉の登山ポストを使うとのこと
ということで、無事大倉に戻りました。
今回は本当に寒かったけど たまには塔ノ岳のこんな一面をみるのもいいかなと思いました。
その後 渋沢の居酒屋を2件ハシゴしてお疲れ様会を行って帰りました。
■お疲れ様会
■お疲れ様会 二次会(笑)
Kさんお疲れ様でした!
今年もよろしくお願いします
■今回の山行 ※誤差あります
出発時刻/高度: 07:47 / 295m
到着時刻/高度: 15:13 / 295m
合計時間: 7時間25分
合計距離: 17.85km
最高点の標高: 1468m
最低点の標高: 290m
累積標高(上り): 1430m
累積標高(下り): 1406m
Kさんとの初登山は、冬の定番となった丹沢塔ノ岳。それもアクセスのしやすい大倉からのスタートです。
ここは小田急渋沢駅が起点となりますが、私の最寄 南大沢からも、Kさんの最寄 蒔田(横浜市営地下鉄)からも1時間程度で行けるので便がいいです。
■渋沢から大倉バス停に向かう
冬の塔ノ岳は混雑している
天気予報では晴れのち曇りで、どちらかといえば良い天気のはずが、最初から天気は曇り空。あ〜ぁ またもや丹沢特有の天気予報外れです。海に近い山なので天気予報が当てにならないとタクシー運転手さんが以前話していました。
■大倉バス停どんぐりハウスからスタート
■天気が悪くてもがんばるぞ!
その後、天気はドンドン悪くというか、曇の厚みを増し、仕方なく黙々と歩き続けました。何度も来ている大倉尾根なので写真はほとんど撮りませんでした。
もともと雪ハイクを期待していたのですが、花立まではほとんど雪もなく、拍子抜けでした。
■花立山荘を過ぎてようやく雪も多く。
花立を過ぎたらチェーンスパイクを装着しました。途中の下りでは凍結しているため多くの未装着者が滑っていましたので、雪は多くないですが軽アイゼンは付けた方が良いと思います。
■塔ノ岳山頂到着
マイナス7度。風も強く極寒!
■尊仏山荘へ逃げ込む人もたくさんいた
塔ノ岳山頂では気温マイナス7度の強風で、今までの塔ノ岳で1番寒い山頂となりました。流石に何をしても寒い!これはたまりません。
お昼くらい食べよう!ということになり、カップ麺を作ってさっさと食べました。(途中グローブが風で飛んでいってしまい泣きそうでした…。回収できましたが。)
その後手早く撤収し、鍋割山に向かうことにしました。
■鍋割山に向かうにつれ寒さも和らぐ
やはり鍋割山方面も雪はほとんどありませんでしたね。
■鍋割山荘到着
■鍋焼きうどん
今回はひとつを2人で食べました
何度食べても美味しいです
鍋割山からは いつも通り、二俣に下山し、林道経由で大倉に戻りました。
個人的には二俣から大倉の林道歩きが長いことが このコースの今一つのところです。
■鍋割山荘への歩荷ボランティア
30キロ近いバッテリーまで置いてあった
■二俣
登山ポストは3月で撤去とのこと
以降は大倉の登山ポストを使うとのこと
ということで、無事大倉に戻りました。
今回は本当に寒かったけど たまには塔ノ岳のこんな一面をみるのもいいかなと思いました。
その後 渋沢の居酒屋を2件ハシゴしてお疲れ様会を行って帰りました。
■お疲れ様会
■お疲れ様会 二次会(笑)
Kさんお疲れ様でした!
今年もよろしくお願いします
■今回の山行 ※誤差あります
出発時刻/高度: 07:47 / 295m
到着時刻/高度: 15:13 / 295m
合計時間: 7時間25分
合計距離: 17.85km
最高点の標高: 1468m
最低点の標高: 290m
累積標高(上り): 1430m
累積標高(下り): 1406m
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。