2014年12月29日
蛭ヶ岳 ピストン!2014年登り納め登山!
12月28日
2014年 山行No.30
14年の締めくくりの登山は、偶然にも切りのよい30回目の登山となりました。振り返ればよく登ったな!と思います。
締めくくりは 神奈川最高峰 蛭ヶ岳 です。
ひと月前にソロで登り天気に恵まれなかったので、今回はKさんと再チャレンジ。
とても良い登山になりました。


◼︎今回のコース
釜立沢登山口(駐車)ー丹沢主脈線ー姫次ー蛭ヶ岳 ピストン

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.30
14年の締めくくりの登山は、偶然にも切りのよい30回目の登山となりました。振り返ればよく登ったな!と思います。
締めくくりは 神奈川最高峰 蛭ヶ岳 です。
ひと月前にソロで登り天気に恵まれなかったので、今回はKさんと再チャレンジ。
とても良い登山になりました。


◼︎今回のコース
釜立沢登山口(駐車)ー丹沢主脈線ー姫次ー蛭ヶ岳 ピストン

にほんブログ村 続きを読む
2014年12月14日
金時山・明神ヶ岳 景色は良いけど寒すぎるトレッキング!
12月13日
2014年 山行No.29
いよいよ2014年も最後の月となりました。
Kさんとのトレッキングも今年は沢山行きましたが、昨年初めて一緒に登った記念すべき山が金時山ー明神ヶ岳であり、その眺望と日帰りとしてはちょうど良い距離、また下山後の温泉ありと 素晴らしい要素が詰まっているコースなので今年も行こうということになったのでした。


天気は良かったのですが、12月となれば寒いわけで、稜線では相当寒いトレッキングになってしまいました。(^^;;
◼︎今回のコース
小田原駅ー箱根登山バス(北口4番バス停)ー仙石バス停ー金時山登山口ー金時山ー矢倉沢峠より明神ヶ岳方面へー明神ヶ岳ー宮城野ー勘太郎の湯ー宮城野バス停ー小田原駅

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.29
いよいよ2014年も最後の月となりました。
Kさんとのトレッキングも今年は沢山行きましたが、昨年初めて一緒に登った記念すべき山が金時山ー明神ヶ岳であり、その眺望と日帰りとしてはちょうど良い距離、また下山後の温泉ありと 素晴らしい要素が詰まっているコースなので今年も行こうということになったのでした。


天気は良かったのですが、12月となれば寒いわけで、稜線では相当寒いトレッキングになってしまいました。(^^;;
◼︎今回のコース
小田原駅ー箱根登山バス(北口4番バス停)ー仙石バス停ー金時山登山口ー金時山ー矢倉沢峠より明神ヶ岳方面へー明神ヶ岳ー宮城野ー勘太郎の湯ー宮城野バス停ー小田原駅

にほんブログ村 続きを読む
2014年12月02日
天気は悪かったけど紅葉が綺麗な高尾・城山トレッキング!
11月29日
2014年 山行No.28
同じ会社のいつものKさんと今回初のご一緒のKJさん、Tさんの4人で高尾山・小仏城山へのトレッキングに行ってきました。あいにく 途中から雨が降ってきてしまい天候的には残念でしたが、紅葉は素晴らしく、楽しい山行となりました。


◼︎今回のコース
JR高尾駅北口ー徒歩ー高尾山口駅ー稲荷山登山道ー高尾山頂ー小仏城山ー高尾山(巻き道)ー1号路ー高尾山口駅

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.28
同じ会社のいつものKさんと今回初のご一緒のKJさん、Tさんの4人で高尾山・小仏城山へのトレッキングに行ってきました。あいにく 途中から雨が降ってきてしまい天候的には残念でしたが、紅葉は素晴らしく、楽しい山行となりました。


◼︎今回のコース
JR高尾駅北口ー徒歩ー高尾山口駅ー稲荷山登山道ー高尾山頂ー小仏城山ー高尾山(巻き道)ー1号路ー高尾山口駅

にほんブログ村 続きを読む
2014年11月24日
瑞牆山荘から登る金峰山は絶景コースだった!
11月22日
2014年 山行No.27
瑞牆山荘をスタート地点とするコースより、金峰山にKさんと登ってきました。
金峰山には昨年、廻り目平キャンプ場より登ったのですが、そのコースは林道と山中を歩く時間がほとんどでした。
瑞牆山荘から富士見平小屋を経由するコースはキツそうですが景色がよいと知り、また最近momijiさんのブログで素晴らしい写真を拝見して、ますます行きたくなったのでした。


◼︎今回のコース
中央道須玉インターー瑞牆山荘ー富士見平小屋ー金峰山 以下ピストン

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.27
瑞牆山荘をスタート地点とするコースより、金峰山にKさんと登ってきました。
金峰山には昨年、廻り目平キャンプ場より登ったのですが、そのコースは林道と山中を歩く時間がほとんどでした。
瑞牆山荘から富士見平小屋を経由するコースはキツそうですが景色がよいと知り、また最近momijiさんのブログで素晴らしい写真を拝見して、ますます行きたくなったのでした。


◼︎今回のコース
中央道須玉インターー瑞牆山荘ー富士見平小屋ー金峰山 以下ピストン

にほんブログ村 続きを読む
タグ :金峰山
2014年11月21日
丹沢 蛭ヶ岳に東野バス停より登ってきた!
11月16日
2014年 山行No.26
神奈川最高峰 丹沢の蛭ヶ岳にソロで登ってきました。蛭ヶ岳は昨年以来2回目ですが、今回は初めて北側の釜立沢登山口から登ってみました。釜立沢登山口は道志道沿いにある温泉 いやしの湯の近くといえば分かる方もいるでしょうか?。
地名では青根地区からの登山です。
蛭ヶ岳に車で行く場合の1番近いアクセスができる登山口となっています。


◼︎今回のコース
橋本駅ーバスー三ヶ木バスターミナルーバスー東野バス停ー釜立沢登山口ー姫次ー蛭ヶ岳ー丹沢山ー塔ノ岳ー大倉バス停ー渋沢駅

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.26
神奈川最高峰 丹沢の蛭ヶ岳にソロで登ってきました。蛭ヶ岳は昨年以来2回目ですが、今回は初めて北側の釜立沢登山口から登ってみました。釜立沢登山口は道志道沿いにある温泉 いやしの湯の近くといえば分かる方もいるでしょうか?。
地名では青根地区からの登山です。
蛭ヶ岳に車で行く場合の1番近いアクセスができる登山口となっています。


◼︎今回のコース
橋本駅ーバスー三ヶ木バスターミナルーバスー東野バス停ー釜立沢登山口ー姫次ー蛭ヶ岳ー丹沢山ー塔ノ岳ー大倉バス停ー渋沢駅

にほんブログ村 続きを読む
2014年11月09日
晩秋の瑞牆山トレッキングに行った
11月8日
2014年 山行No.25
山梨県北杜市の瑞牆山に登って来ました。2013年8月以来2回目です。
◼︎2013年8月の山行記事はこちら
天気も下り坂予報の中晴れ間もあり、楽しいトレッキングとなりました。


◼︎今回のコース
中央道須玉インターー瑞牆山荘ー富士見平小屋ー瑞牆山(以下往路と同じ)

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.25
山梨県北杜市の瑞牆山に登って来ました。2013年8月以来2回目です。
◼︎2013年8月の山行記事はこちら
天気も下り坂予報の中晴れ間もあり、楽しいトレッキングとなりました。


◼︎今回のコース
中央道須玉インターー瑞牆山荘ー富士見平小屋ー瑞牆山(以下往路と同じ)

にほんブログ村 続きを読む
2014年11月07日
丹沢 大倉尾根・表尾根・三ノ塔尾根で周遊トレッキング。
11月3日
2014年 山行No.24
3連休の最終日 天気予報が当初と変わり晴れとなったので 2週続けて丹沢に行ってきました。
先週はソロでしたが、今回はKさんとご一緒です。三ノ塔尾根を初めて歩きましたが、中々良いトレッキングとなりました。


◼︎今回のコース
大倉ー大倉尾根ー塔ノ岳ー表尾根ー三ノ塔ー三ノ塔尾根ー大倉

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.24
3連休の最終日 天気予報が当初と変わり晴れとなったので 2週続けて丹沢に行ってきました。
先週はソロでしたが、今回はKさんとご一緒です。三ノ塔尾根を初めて歩きましたが、中々良いトレッキングとなりました。


◼︎今回のコース
大倉ー大倉尾根ー塔ノ岳ー表尾根ー三ノ塔ー三ノ塔尾根ー大倉

にほんブログ村 続きを読む
2014年10月26日
久しぶりの丹沢。大倉尾根はやっぱりキツかった!
10月24日
2014年 山行No.23
10月は土日の出勤が続いた為、金曜日に
有休を取りました。せっかくなので平日登山でもしてみようかと3月以来の丹沢に繰り出すことに。
やっぱり丹沢は楽ではありませんでした。


◼︎本日のコース
小田急渋沢駅ー小田急バスー大倉ー大倉尾根ー塔ノ岳ー鍋割山ー大倉ー帰路へ

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.23
10月は土日の出勤が続いた為、金曜日に
有休を取りました。せっかくなので平日登山でもしてみようかと3月以来の丹沢に繰り出すことに。
やっぱり丹沢は楽ではありませんでした。


◼︎本日のコース
小田急渋沢駅ー小田急バスー大倉ー大倉尾根ー塔ノ岳ー鍋割山ー大倉ー帰路へ

にほんブログ村 続きを読む
2014年10月25日
2014年10月25日
快晴の南八ヶ岳 周遊登山に行った! その1
10月18日ー19日
2014年 山行No.22
今年最後の高山のつもりで、職場のKさんと 八ヶ岳に行ってきました。8月末にソロで行った際はガスで景色が見れなかったのですが、今回は素晴らしい天気に恵まれました。


◼︎本日のコース
美濃戸ー行者小屋ー阿弥陀岳ー中岳ー赤岳ー赤岳展望荘(泊)
赤岳展望荘ー横岳ー硫黄岳ー赤岳鉱泉ー美濃戸

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.22
今年最後の高山のつもりで、職場のKさんと 八ヶ岳に行ってきました。8月末にソロで行った際はガスで景色が見れなかったのですが、今回は素晴らしい天気に恵まれました。


◼︎本日のコース
美濃戸ー行者小屋ー阿弥陀岳ー中岳ー赤岳ー赤岳展望荘(泊)
赤岳展望荘ー横岳ー硫黄岳ー赤岳鉱泉ー美濃戸

にほんブログ村 続きを読む
2014年10月20日
2014年10月18日
鹿島槍ヶ岳 紅葉と大展望の登山に行った! その1
9月27日ー28日
2014年 山行No.21
山行後 10月に入り 期変わりで仕事が忙しく 更新が随分遅くなってしまいました。
反省です。
寒くなる前の今年最後のアルプス登山のつもりで、Kさんと それから3月に雲取山に一緒に登ったMちゃんと 鹿島槍ヶ岳に行ってきました。 夏前にシーズン中どこに行こうかと考えて、鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・燕ー常念岳・奥穂高岳と計画通りに登ってきて、鹿島槍ヶ岳は最後の予定でした。
本来なら鹿島槍ヶ岳ー五竜岳を縦走するのが 後立山連峰を満喫したということなんだと思いますが、安全第一登山の私達は、八方キレットは危険!。
なので、昨年唐松ー五竜 コースを歩き、五竜から鹿島槍ヶ岳を眺めたので、今回は爺ヶ岳ー鹿島槍 コースを歩き、鹿島槍ヶ岳から五竜を眺めようという思いもありました。


想像以上に紅葉が進んでおり、思いがけず秋山を楽しむことができました。
◼︎今回のコース
中央道安曇野ICー扇沢 鹿島槍ヶ岳登山口近くの駐車場ー登山口ー種池山荘ー爺ヶ岳ー冷池山荘(泊)
冷池山荘ー布引山ー鹿島槍ヶ岳ー以降 往路のピストン

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.21
山行後 10月に入り 期変わりで仕事が忙しく 更新が随分遅くなってしまいました。
反省です。
寒くなる前の今年最後のアルプス登山のつもりで、Kさんと それから3月に雲取山に一緒に登ったMちゃんと 鹿島槍ヶ岳に行ってきました。 夏前にシーズン中どこに行こうかと考えて、鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・燕ー常念岳・奥穂高岳と計画通りに登ってきて、鹿島槍ヶ岳は最後の予定でした。
本来なら鹿島槍ヶ岳ー五竜岳を縦走するのが 後立山連峰を満喫したということなんだと思いますが、安全第一登山の私達は、八方キレットは危険!。
なので、昨年唐松ー五竜 コースを歩き、五竜から鹿島槍ヶ岳を眺めたので、今回は爺ヶ岳ー鹿島槍 コースを歩き、鹿島槍ヶ岳から五竜を眺めようという思いもありました。


想像以上に紅葉が進んでおり、思いがけず秋山を楽しむことができました。
◼︎今回のコース
中央道安曇野ICー扇沢 鹿島槍ヶ岳登山口近くの駐車場ー登山口ー種池山荘ー爺ヶ岳ー冷池山荘(泊)
冷池山荘ー布引山ー鹿島槍ヶ岳ー以降 往路のピストン

にほんブログ村 続きを読む
2014年09月21日
2014年09月20日
奥穂高岳 パノラマ展望トレッキングに行った!
9月12日〜14日
2014年 山行No.20
3連休の1日前の金曜日に有休を取って、2泊3日テント泊にて奥穂高岳登山にKさんと行ってきました。
8月はずっと天気が悪く展望のない登山が続いていましたが、今回の山行では終始天気に恵まれ、素晴らしい山旅となりました。


◼︎今回のコースとコースタイム
1日目 山行 5時間35分 休憩 35分 合計 6時間10分
Sスタート地点9分河童橋48分明神 (明神館)54分徳澤園12分新村橋(パノラマ分岐)54分横尾 (横尾山荘)49分本谷橋109分涸沢ヒュッテ宿泊地泊
2日目 山行 8時間3分 休憩 54分 合計 8時間57分
泊宿泊地148分穂高岳山荘98分穂高岳60分穂高岳山荘20分涸沢岳25分穂高岳山荘130分涸沢ヒュッテ2分宿泊地泊
3日目 山行 5時間6分 休憩 48分 合計 5時間54分
泊宿泊地89分本谷橋95分新村橋(パノラマ分岐)17分徳澤園49分徳本口(徳本峠分岐)4分明神 (明神館)38分河童橋14分ゴール地点G

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.20
3連休の1日前の金曜日に有休を取って、2泊3日テント泊にて奥穂高岳登山にKさんと行ってきました。
8月はずっと天気が悪く展望のない登山が続いていましたが、今回の山行では終始天気に恵まれ、素晴らしい山旅となりました。


◼︎今回のコースとコースタイム
1日目 山行 5時間35分 休憩 35分 合計 6時間10分
Sスタート地点9分河童橋48分明神 (明神館)54分徳澤園12分新村橋(パノラマ分岐)54分横尾 (横尾山荘)49分本谷橋109分涸沢ヒュッテ宿泊地泊
2日目 山行 8時間3分 休憩 54分 合計 8時間57分
泊宿泊地148分穂高岳山荘98分穂高岳60分穂高岳山荘20分涸沢岳25分穂高岳山荘130分涸沢ヒュッテ2分宿泊地泊
3日目 山行 5時間6分 休憩 48分 合計 5時間54分
泊宿泊地89分本谷橋95分新村橋(パノラマ分岐)17分徳澤園49分徳本口(徳本峠分岐)4分明神 (明神館)38分河童橋14分ゴール地点G

にほんブログ村 続きを読む
2014年09月16日
高尾山でトレーニング トレッキング。
8月31日
2014年 山行No.19
地元、八王子の高尾山にソロトレッキングに行ってきました。
この日は所用で午前中しか時間がなかったことと、会社の人で高尾山くらいで山登りをしてみようかな?という人がいたので、下見も兼ねて私の好きな 6号路と稲荷山コースを歩くことにしたのでした。


◼︎今回のコース
6号路入口 09:08 - 09:16 琵琶滝 - 09:58 高尾山 - 10:38 稲荷山 10:39 - 11:04 高尾山・清滝駅

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.19
地元、八王子の高尾山にソロトレッキングに行ってきました。
この日は所用で午前中しか時間がなかったことと、会社の人で高尾山くらいで山登りをしてみようかな?という人がいたので、下見も兼ねて私の好きな 6号路と稲荷山コースを歩くことにしたのでした。


◼︎今回のコース
6号路入口 09:08 - 09:16 琵琶滝 - 09:58 高尾山 - 10:38 稲荷山 10:39 - 11:04 高尾山・清滝駅

にほんブログ村 続きを読む
タグ :高尾山
2014年09月07日
阿弥陀岳 赤岳 ソロ登山に行った!
8月24日
2014年 山行No.18
八ヶ岳の阿弥陀岳、赤岳にソロトレッキングに行ってきました。わたしにとっては高尾・奥多摩・丹沢以外の初めてのソロトレッキングです。天気は相変わらずイマイチでしたが楽しむことができました。


◼︎今回のコース
美濃戸口ー美濃戸ー南沢ー行者小屋ー中岳のコルー阿弥陀岳ー中岳のコルー中岳ー赤岳ー地蔵尾根ー行者小屋ー赤岳鉱泉ー北沢ー美濃戸ー美濃戸口

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.18
八ヶ岳の阿弥陀岳、赤岳にソロトレッキングに行ってきました。わたしにとっては高尾・奥多摩・丹沢以外の初めてのソロトレッキングです。天気は相変わらずイマイチでしたが楽しむことができました。


◼︎今回のコース
美濃戸口ー美濃戸ー南沢ー行者小屋ー中岳のコルー阿弥陀岳ー中岳のコルー中岳ー赤岳ー地蔵尾根ー行者小屋ー赤岳鉱泉ー北沢ー美濃戸ー美濃戸口

にほんブログ村 続きを読む
2014年09月06日
北アルプス 燕岳・大天井岳・常念岳 に行った! その3
その3 最終話です
ここから先は悪天候の為 写真がつまらないサクッとした記録で進めていきます(涙)
その1はこちら


■今回のコース
1日目
中房温泉登山口ー燕山荘ー燕岳
燕山荘テント泊
2日目
燕山荘ー大天荘ー大天井岳ー常念小屋
常念小屋テント泊
3日目
常念小屋ー常念岳ー常念小屋ー一ノ沢登山口
※交通手段は毎日あるぺん号を利用

にほんブログ村 続きを読む
ここから先は悪天候の為 写真がつまらないサクッとした記録で進めていきます(涙)
その1はこちら


■今回のコース
1日目
中房温泉登山口ー燕山荘ー燕岳
燕山荘テント泊
2日目
燕山荘ー大天荘ー大天井岳ー常念小屋
常念小屋テント泊
3日目
常念小屋ー常念岳ー常念小屋ー一ノ沢登山口
※交通手段は毎日あるぺん号を利用

にほんブログ村 続きを読む
2014年09月01日
北アルプス 燕岳・大天井岳・常念岳 に行った! その2
その2です
その1はこちら


■今回のコース
1日目
中房温泉登山口ー燕山荘ー燕岳
燕山荘テント泊
2日目
燕山荘ー大天荘ー大天井岳ー常念小屋
常念小屋テント泊
3日目
常念小屋ー常念岳ー常念小屋ー一ノ沢登山口
※交通手段は毎日あるぺん号を利用

にほんブログ村 続きを読む
その1はこちら


■今回のコース
1日目
中房温泉登山口ー燕山荘ー燕岳
燕山荘テント泊
2日目
燕山荘ー大天荘ー大天井岳ー常念小屋
常念小屋テント泊
3日目
常念小屋ー常念岳ー常念小屋ー一ノ沢登山口
※交通手段は毎日あるぺん号を利用

にほんブログ村 続きを読む
2014年08月18日
北アルプス 燕岳・大天井岳・常念岳 に行った! その1
8月13日〜15日
2014年 山行No.17
北アルプスの人気コース、燕岳・大天井岳・常念岳を歩くトレッキングに行って来ました。
この山行も同僚のKさんと行きましたが、中々行けない北アルプスということで 夏季休暇を利用して以前より予定して実行に至りました。8月北アルプスは天気が悪く、残念ながら眺望には恵まれませんでしたが、色々よい思い出になりました。


■今回のコース
1日目
中房温泉登山口ー燕山荘ー燕岳
燕山荘テント泊
2日目
燕山荘ー大天荘ー大天井岳ー常念小屋
常念小屋テント泊
3日目
常念小屋ー常念岳ー常念小屋ー一ノ沢登山口
※交通手段は毎日あるぺん号を利用

にほんブログ村 続きを読む
2014年 山行No.17
北アルプスの人気コース、燕岳・大天井岳・常念岳を歩くトレッキングに行って来ました。
この山行も同僚のKさんと行きましたが、中々行けない北アルプスということで 夏季休暇を利用して以前より予定して実行に至りました。8月北アルプスは天気が悪く、残念ながら眺望には恵まれませんでしたが、色々よい思い出になりました。


■今回のコース
1日目
中房温泉登山口ー燕山荘ー燕岳
燕山荘テント泊
2日目
燕山荘ー大天荘ー大天井岳ー常念小屋
常念小屋テント泊
3日目
常念小屋ー常念岳ー常念小屋ー一ノ沢登山口
※交通手段は毎日あるぺん号を利用

にほんブログ村 続きを読む
2014年08月10日
甲斐駒ケ岳 念願の山に登ってきた!
8月2日
2014年 山行No.16
甲斐駒ケ岳に行ってきました。
この山は昨年登山を始めてから登ってみたかった山のひとつでした。
理由は、私の以前の勤務地だった長野県で南信(伊那、駒ヶ根など)エリアを車で走っていると、特に冬場など この甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳がとても綺麗で、山登りを始めてからはいつか登ってみたかったのです。仙丈ヶ岳は昨年登ったのですが、甲斐駒ヶ岳は仙丈ヶ岳よりも厳しい山と聞いていたので待機。1年を経てチャレンジすることにしたのでした。
仙丈ヶ岳登山の記事はこちら
残念ながら山頂ではガスに巻かれてしまい眺望は無理でしたが、楽しい登山ができました。


■本日のコース
1日目 中央道甲府南インターー奈良田温泉バスターミナルー(バス)ー広河原ー(バス)ー北沢峠ー長衛小屋 テント設営ー仙水峠・駒津峰ー(直登ルート)ー甲斐駒ヶ岳山頂ー(巻き道ルート)ー駒津峰・仙水峠ー長衛小屋 テント泊ー2日目 撤収帰路へ 続きを読む
2014年 山行No.16
甲斐駒ケ岳に行ってきました。
この山は昨年登山を始めてから登ってみたかった山のひとつでした。
理由は、私の以前の勤務地だった長野県で南信(伊那、駒ヶ根など)エリアを車で走っていると、特に冬場など この甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳がとても綺麗で、山登りを始めてからはいつか登ってみたかったのです。仙丈ヶ岳は昨年登ったのですが、甲斐駒ヶ岳は仙丈ヶ岳よりも厳しい山と聞いていたので待機。1年を経てチャレンジすることにしたのでした。
仙丈ヶ岳登山の記事はこちら
残念ながら山頂ではガスに巻かれてしまい眺望は無理でしたが、楽しい登山ができました。


■本日のコース
1日目 中央道甲府南インターー奈良田温泉バスターミナルー(バス)ー広河原ー(バス)ー北沢峠ー長衛小屋 テント設営ー仙水峠・駒津峰ー(直登ルート)ー甲斐駒ヶ岳山頂ー(巻き道ルート)ー駒津峰・仙水峠ー長衛小屋 テント泊ー2日目 撤収帰路へ 続きを読む