2014年05月25日
せせらぎ緑道 長池公園 小山内裏公園 散歩。
しばらく仕事が忙しく、どこにも行けなかったので、久しぶりに家の近所のお気に入り散歩道をウォーキングしてきました。
本当は新緑の南高尾あたりを歩きたかったのですが、夕方から自治会会合があり早起きできなかった時点で断念(-_-)
お手軽散歩にしたわけです。
◼︎定番散歩道.1 「せせらぎ緑道」
京王堀之内駅前から長池公園まで2キロほど続く遊歩道です。長池公園の池から流れる人工のせせらぎに沿って歩けます。
少し遠回りになりますが、季節を感じられるので良く歩いて駅まで行きます。
・長池公園近く。
自然のせせらぎっぽくて気持ちよい。

・堀之内駅近く。
整備された用水路を、植栽が彩る。

私は小川の音が大好きなので、自宅から駅まで遠いのですが、楽しんで歩いています。
◼︎定番散歩道.2 「長池公園」
南北1キロくらいの八王子市立公園で、半分程度自然保護区域になっています。
今日も沢山の人達が遊んでいました。季節柄、BBQで楽しむ人が多かったですね。
・BBQコーナー。
芝生広場の一角です。いい匂いが…

お気に入りの散歩道は里山散策ができる雑木林の遊歩道。新緑が気持ち良く、野鳥の鳴き声が今日は本当に多かったです。
ウグイス位しか名前が分からないのがもどかしいです。
・距離は長くないが沢山の小径が通っている。


長池公園ホームページ
◼︎定番散歩道.3 「小山内裏公園」
長池公園の西側出口から300m位離れた所に 都立 小山内裏公園があります。
東西1キロくらいで南北500メートルくらいの大きさです。やはり中央部が自然保護区域になっています。
特徴は東西に広い遊歩道が蛇行するように通っていて、ランニング、サイクリング、もちろんウォーキングの方々で多く親しまれていることです。公園の先は尾根緑道という名の遊歩道が東西それぞれ続いているので、全部歩けば片道5キロ以上の距離が楽しめます。
・尾根緑道から続く遊歩道。
別名 戦車道路。古くは陸軍の戦車性能検査の為に使われていたそうです。
この日もランニングの人が沢山!
ウォーキングは少数派。


新緑が本当に心地よいです。
小山内裏公園ホームページ
この日は尾根緑道は東側だけ歩き、西側は鑓水給水塔が見える公園出口迄歩きました。

今日の散歩は全部で15キロくらいかな。
3時間くらい。結構疲れました(^^;;
山には行けなかったけど近所で新緑と野鳥に親しめて、目的は一応達成(^^)
またしばらくしたらこの散歩道を歩きたいと思います。

にほんブログ村
本当は新緑の南高尾あたりを歩きたかったのですが、夕方から自治会会合があり早起きできなかった時点で断念(-_-)
お手軽散歩にしたわけです。
◼︎定番散歩道.1 「せせらぎ緑道」
京王堀之内駅前から長池公園まで2キロほど続く遊歩道です。長池公園の池から流れる人工のせせらぎに沿って歩けます。
少し遠回りになりますが、季節を感じられるので良く歩いて駅まで行きます。
・長池公園近く。
自然のせせらぎっぽくて気持ちよい。

・堀之内駅近く。
整備された用水路を、植栽が彩る。

私は小川の音が大好きなので、自宅から駅まで遠いのですが、楽しんで歩いています。
◼︎定番散歩道.2 「長池公園」
南北1キロくらいの八王子市立公園で、半分程度自然保護区域になっています。
今日も沢山の人達が遊んでいました。季節柄、BBQで楽しむ人が多かったですね。
・BBQコーナー。
芝生広場の一角です。いい匂いが…

お気に入りの散歩道は里山散策ができる雑木林の遊歩道。新緑が気持ち良く、野鳥の鳴き声が今日は本当に多かったです。
ウグイス位しか名前が分からないのがもどかしいです。
・距離は長くないが沢山の小径が通っている。


長池公園ホームページ
◼︎定番散歩道.3 「小山内裏公園」
長池公園の西側出口から300m位離れた所に 都立 小山内裏公園があります。
東西1キロくらいで南北500メートルくらいの大きさです。やはり中央部が自然保護区域になっています。
特徴は東西に広い遊歩道が蛇行するように通っていて、ランニング、サイクリング、もちろんウォーキングの方々で多く親しまれていることです。公園の先は尾根緑道という名の遊歩道が東西それぞれ続いているので、全部歩けば片道5キロ以上の距離が楽しめます。
・尾根緑道から続く遊歩道。
別名 戦車道路。古くは陸軍の戦車性能検査の為に使われていたそうです。
この日もランニングの人が沢山!
ウォーキングは少数派。


新緑が本当に心地よいです。
小山内裏公園ホームページ
この日は尾根緑道は東側だけ歩き、西側は鑓水給水塔が見える公園出口迄歩きました。

今日の散歩は全部で15キロくらいかな。
3時間くらい。結構疲れました(^^;;
山には行けなかったけど近所で新緑と野鳥に親しめて、目的は一応達成(^^)
またしばらくしたらこの散歩道を歩きたいと思います。

にほんブログ村
2013年11月17日
多摩地区オススメ 長池公園〜小山内裏公園 ウォーキング
11月16日
天気が良かったので、久しぶりに私のウォーキング定番コースを歩いてきました。
■長池公園ー小山内裏公園ー尾根緑道ーR16号(東京環状)鑓水南交差点 往復
距離:15km 片道8km弱の往復
時間:2時間40分
高低差:220m


京王相模原線の京王堀之内、南大沢、多摩境 あたりに住んでいる方は たぶん行ったことがある公園のコースですが、もしお近くで行かれたことがない方は オススメの公園であり、ランニング、ウォーキング、散歩、散策でオススメコースなので、行ってみて下さい。

にほんブログ村
↑アウトドア関連のブログがいっぱい! 続きを読む
天気が良かったので、久しぶりに私のウォーキング定番コースを歩いてきました。
■長池公園ー小山内裏公園ー尾根緑道ーR16号(東京環状)鑓水南交差点 往復
距離:15km 片道8km弱の往復
時間:2時間40分
高低差:220m


京王相模原線の京王堀之内、南大沢、多摩境 あたりに住んでいる方は たぶん行ったことがある公園のコースですが、もしお近くで行かれたことがない方は オススメの公園であり、ランニング、ウォーキング、散歩、散策でオススメコースなので、行ってみて下さい。

にほんブログ村
↑アウトドア関連のブログがいっぱい! 続きを読む
2013年06月17日
小山内裏公園のホタルブクロ
先週末は天候も梅雨空で、また予定もあったので大した外出もしませんでした。
雨も上がった日曜日夕方、Wを連れていつもの長池公園〜小山内裏公園のウォーキングに行きました。
途中、長池公園脇にホタルブクロが綺麗に咲いていました。

ホタルブクロは小学生の頃何度も読み直した「大きい1年生と小さな2年生」という児童童話の中で、1年生のまさやが、2年生のあきよの為に、離れた町にホタルブクロを探しに行くシーンがあり、とても印象に残っています。
小山内裏公園の尾根緑道には、おそらく植えられたものだと思いますが、ホタルブクロが沢山咲いていました。

昨年からこのコースでウォーキングを始めたので、今迄気がつきませんでした(^^;;

長池公園の道端の花より白い花でした。
何と無く懐かしい気持ちになるホタルブクロで、よいウォーキングになりました。

雨も上がった日曜日夕方、Wを連れていつもの長池公園〜小山内裏公園のウォーキングに行きました。
途中、長池公園脇にホタルブクロが綺麗に咲いていました。

ホタルブクロは小学生の頃何度も読み直した「大きい1年生と小さな2年生」という児童童話の中で、1年生のまさやが、2年生のあきよの為に、離れた町にホタルブクロを探しに行くシーンがあり、とても印象に残っています。
小山内裏公園の尾根緑道には、おそらく植えられたものだと思いますが、ホタルブクロが沢山咲いていました。

昨年からこのコースでウォーキングを始めたので、今迄気がつきませんでした(^^;;

長池公園の道端の花より白い花でした。
何と無く懐かしい気持ちになるホタルブクロで、よいウォーキングになりました。

2013年03月16日
小山内裏公園 ウォーキング
今日は午後から小山内裏公園の尾根緑道(旧戦車道路)にウォーキングに行ってきました。
朝から天気は良かったものの、やはり花粉症が気になって、雑用に時間を使ってしまいました。
でも…先週末も一歩も出かけてない。
運動しなければ!
ということで、近所の小山内裏公園に行くことにしたのでした。
まず、セローで近所のノジマに行き、万歩計を購入。今迄パナソニックのものを使ってましたが先日壊れてしまいました。
今回はオムロンにしてみたのですが、決め手はポケットに入れるだけで動作するということと、人間ドッグの先生がオムロンを勧めていたことです。
その後小山内裏公園の駐車場まで移動。

ウォーキング開始です。
今日の目標は尾根緑道の東から西まで全踏破です!

公園内を移動し、尾根緑道の鑓水給水塔近くまで移動しました。

ここは小山内裏公園の西端となります。
ここから東端までメインの尾根緑道を歩きました。

いつ歩いても気持ちのよい道です。
公園整備でウッドチップ?が入れ替えられていてフカフカでした(^^)
相変わらずランナーやウオーカー、犬の散歩の方など多かったです。
私も車道歩きは嫌いなので、つい公園巡りになってしまいますね。
小山内裏公園東端にくると、ここからは公園ではなく尾根緑道と呼ばれる道です。でも繋がってますから同じ道といえますね。

途中梅が綺麗に咲いていました*\(^o^)/*

と、ここでiPhoneの電池切れ(涙)
ホント消耗早いデス。
このあと、緑道の終わりである、南多摩斎場まで歩いて折り返しました。
スタート地点まで歩いて、今度は鑓水給水塔 から多摩美大方面へ西側の尾根緑道を歩きました。こちら側の終点は多摩美大先の国道16号までです。ここで折り返しました。
その後スタート地点まで戻って、バイクで帰路につきました。
小山内裏公園の駐車場は1カ所ですが17時で施錠なので注意が必要です。
私はバイクで端から出られるのが分かっていたのですが、車は気をつけないといけません。
尾根緑道は全長で約5.3キロ。
公園内が1.8キロ、東側が1.5キロ、西側が2キロといった感じです。
今日は約2時間で往復したことになります。10キロ超歩いたから目的は達成(^o^)/
結構疲れました〜
全長遊歩道ですので歩くのには最適ですが、公園内と東側が緑が多く、特にいい感じです。ショートなら東ですね。

万歩計、少し距離が足りないようです。
歩幅の設定広げてみようと思います。
朝から天気は良かったものの、やはり花粉症が気になって、雑用に時間を使ってしまいました。
でも…先週末も一歩も出かけてない。
運動しなければ!
ということで、近所の小山内裏公園に行くことにしたのでした。
まず、セローで近所のノジマに行き、万歩計を購入。今迄パナソニックのものを使ってましたが先日壊れてしまいました。
今回はオムロンにしてみたのですが、決め手はポケットに入れるだけで動作するということと、人間ドッグの先生がオムロンを勧めていたことです。
その後小山内裏公園の駐車場まで移動。

ウォーキング開始です。
今日の目標は尾根緑道の東から西まで全踏破です!

公園内を移動し、尾根緑道の鑓水給水塔近くまで移動しました。

ここは小山内裏公園の西端となります。
ここから東端までメインの尾根緑道を歩きました。

いつ歩いても気持ちのよい道です。
公園整備でウッドチップ?が入れ替えられていてフカフカでした(^^)
相変わらずランナーやウオーカー、犬の散歩の方など多かったです。
私も車道歩きは嫌いなので、つい公園巡りになってしまいますね。
小山内裏公園東端にくると、ここからは公園ではなく尾根緑道と呼ばれる道です。でも繋がってますから同じ道といえますね。

途中梅が綺麗に咲いていました*\(^o^)/*

と、ここでiPhoneの電池切れ(涙)
ホント消耗早いデス。
このあと、緑道の終わりである、南多摩斎場まで歩いて折り返しました。
スタート地点まで歩いて、今度は鑓水給水塔 から多摩美大方面へ西側の尾根緑道を歩きました。こちら側の終点は多摩美大先の国道16号までです。ここで折り返しました。
その後スタート地点まで戻って、バイクで帰路につきました。
小山内裏公園の駐車場は1カ所ですが17時で施錠なので注意が必要です。
私はバイクで端から出られるのが分かっていたのですが、車は気をつけないといけません。
尾根緑道は全長で約5.3キロ。
公園内が1.8キロ、東側が1.5キロ、西側が2キロといった感じです。
今日は約2時間で往復したことになります。10キロ超歩いたから目的は達成(^o^)/
結構疲れました〜
全長遊歩道ですので歩くのには最適ですが、公園内と東側が緑が多く、特にいい感じです。ショートなら東ですね。

万歩計、少し距離が足りないようです。
歩幅の設定広げてみようと思います。
2012年12月16日
せせらぎ緑道〜別所公園 その2
別所公園は、私の家から近い公園では 好きな公園です。

規模はそれほど大きくありませんが、芝生の面積が広く、のんびりできる公園で 子供が小さい頃はよく遊びに来ました。
緩やかな高低差があって、雰囲気がとても良いのです。


遊具もあり 幼児は楽しいのではないかと思います。
公園には、テニスコートが隣接されていて、いつも賑わってますね。

しばらくぶらぶらしてから、公園を抜けた正面にある別所中学校体育館に行きました。
予想以上に投票で混雑しており、しばらく並んでから 投票しました。

さてさて、結果はどうなるのでしょうか。

規模はそれほど大きくありませんが、芝生の面積が広く、のんびりできる公園で 子供が小さい頃はよく遊びに来ました。
緩やかな高低差があって、雰囲気がとても良いのです。


遊具もあり 幼児は楽しいのではないかと思います。
公園には、テニスコートが隣接されていて、いつも賑わってますね。

しばらくぶらぶらしてから、公園を抜けた正面にある別所中学校体育館に行きました。
予想以上に投票で混雑しており、しばらく並んでから 投票しました。

さてさて、結果はどうなるのでしょうか。
2012年12月16日
せせらぎ緑道〜別所公園 その1
本日は衆議院議員選挙 投票日でした。
私の家からの投票所は八王子市立 別所中学校で、長男も通う学校です。
せせらぎ緑道を通って歩いて行くことにしました(^^)
落葉樹はすっかり葉を落とし、せせらぎは冬模様ですが、今日は暖かく 多くの通行人がいました(^^)

緑道では長池公園同様、野鳥をよく見かけます〈鳥の名前が分からないのが問題ですが…〉
今日も水浴びを沢山の鳥がしてました(^^) モスグリーン色のメジロらしき鳥でした(^^)
iPhoneのズームではいつもうまく撮影できません(^^;;
サンキとトライアルマートの横の、歩行者専用のせせらぎ橋を渡ります。

せせらぎ橋は緑道の水路が橋を通っている面白い橋です。
せせらぎ緑道としては、この場所が中間になるようです。

橋を渡って緑道は京王堀之内駅方面へ左折していきますが、今日は正面の日枝神社横の別所公園を通り抜けて、別所中学校へ向かいます。

iPhoneから送信
私の家からの投票所は八王子市立 別所中学校で、長男も通う学校です。
せせらぎ緑道を通って歩いて行くことにしました(^^)
落葉樹はすっかり葉を落とし、せせらぎは冬模様ですが、今日は暖かく 多くの通行人がいました(^^)

緑道では長池公園同様、野鳥をよく見かけます〈鳥の名前が分からないのが問題ですが…〉
今日も水浴びを沢山の鳥がしてました(^^) モスグリーン色のメジロらしき鳥でした(^^)
iPhoneのズームではいつもうまく撮影できません(^^;;
サンキとトライアルマートの横の、歩行者専用のせせらぎ橋を渡ります。

せせらぎ橋は緑道の水路が橋を通っている面白い橋です。
せせらぎ緑道としては、この場所が中間になるようです。

橋を渡って緑道は京王堀之内駅方面へ左折していきますが、今日は正面の日枝神社横の別所公園を通り抜けて、別所中学校へ向かいます。

iPhoneから送信
2012年12月09日
長池公園〜小山内裏公園 散歩 その8
小山内裏公園の西側出口から鑓水小山給水所横を抜けて、尾根緑道を16号鑓水南交差点へ向かいます。

こんな道でした。

しかし、しばらく歩いたところで 道を間違えていることが発覚!
私は鑓水小山給水所横をまっすぐに歩いて来たのですが、正しくは その後に左折していく必要があったみたいです(-_-)
下の地図の左側 91と書いてあるのが 給水所なので 過ぎたらすぐに左折だったようです。

看板あったかなあ?思い出せない。
私もこの写真を撮影した時に気がつけばよかったのですが、その時は分からずに、鑓水公園まで歩いてから気がついたので、さすがに戻る気にならず、今日のところは 諦めることにしました。私が間違えた道も、遊歩道なので間違えやすい気がします。残念。
鑓水公園は立ち寄りませんでしたが、案内板では 見晴らしがよい場所が幾つかあるそうで、今度散策に来てみようと思います。
〈やっぱり、見た目は森です。八王子は自然散策型の公園が多いです。〉

その後、鑓水中学の交差点を右折し、上柚木公園方面へ。
ここからは一般道路を歩きました。
上柚木公園は、野球場、陸上競技場、ソフトボール場、テニスコートなどがある運動公園です。


そこからは 愛宕小学校横から南大沢駅へ抜ける歩行者道を通って、三井アウトレットを抜け、駅からいつもの遊歩道で帰りました。
歩いた距離は、万歩計では

歩数は16000ちょっとでした。
写真を撮りながら4時間程度の行程でしたが、遊歩道や歩行者道路の割合が70パーセントくらいなので、ウォーキングにはよかったです(^^)
こんなに歩道が整備されてるのは、ある意味すごい事かもしれないと思いました。
今度は尾根緑道の未歩行部分を歩いてみたいと思います。
iPhoneから送信

こんな道でした。

しかし、しばらく歩いたところで 道を間違えていることが発覚!
私は鑓水小山給水所横をまっすぐに歩いて来たのですが、正しくは その後に左折していく必要があったみたいです(-_-)
下の地図の左側 91と書いてあるのが 給水所なので 過ぎたらすぐに左折だったようです。

看板あったかなあ?思い出せない。
私もこの写真を撮影した時に気がつけばよかったのですが、その時は分からずに、鑓水公園まで歩いてから気がついたので、さすがに戻る気にならず、今日のところは 諦めることにしました。私が間違えた道も、遊歩道なので間違えやすい気がします。残念。
鑓水公園は立ち寄りませんでしたが、案内板では 見晴らしがよい場所が幾つかあるそうで、今度散策に来てみようと思います。
〈やっぱり、見た目は森です。八王子は自然散策型の公園が多いです。〉

その後、鑓水中学の交差点を右折し、上柚木公園方面へ。
ここからは一般道路を歩きました。
上柚木公園は、野球場、陸上競技場、ソフトボール場、テニスコートなどがある運動公園です。


そこからは 愛宕小学校横から南大沢駅へ抜ける歩行者道を通って、三井アウトレットを抜け、駅からいつもの遊歩道で帰りました。
歩いた距離は、万歩計では

歩数は16000ちょっとでした。
写真を撮りながら4時間程度の行程でしたが、遊歩道や歩行者道路の割合が70パーセントくらいなので、ウォーキングにはよかったです(^^)
こんなに歩道が整備されてるのは、ある意味すごい事かもしれないと思いました。
今度は尾根緑道の未歩行部分を歩いてみたいと思います。
iPhoneから送信
2012年12月08日
長池公園〜小山内裏公園 散歩 その7
展望広場を過ぎて 公園出口を目指します。 尾根緑道には自然に関する情報看板がたくさん立ててあり 好きな人には楽しいと思います(^^)
私もその土地の情報とか知りたいタイプなので 嬉しくて 立ち止まっては読みました(^^)


看板で分かりましたが、この尾根緑道の管理担当が八王子と町田で道の両サイドで分かれているんですね。納得です。

西側と言えば良いのでしょうか。
草地広場から約2キロ、尾根緑道の小山内裏公園終点に到着です。
鑓水小山給水所の塔が目印になります。


出口辺りでは 奥多摩方面の山々が見えます。
程なく出口〈入口?〉になります。
つづく。
私もその土地の情報とか知りたいタイプなので 嬉しくて 立ち止まっては読みました(^^)


看板で分かりましたが、この尾根緑道の管理担当が八王子と町田で道の両サイドで分かれているんですね。納得です。

西側と言えば良いのでしょうか。
草地広場から約2キロ、尾根緑道の小山内裏公園終点に到着です。
鑓水小山給水所の塔が目印になります。


出口辺りでは 奥多摩方面の山々が見えます。
程なく出口〈入口?〉になります。
つづく。
2012年12月08日
長池公園〜小山内裏公園 散歩 その6
草地広場近くから尾根緑道を歩きます。さすかに戦車道路 戦車が走行していたらしく 広く立派な道路です。
当たり前ですが、今は車は通れません(^^)
インラインスケートやスケートボードも禁止です。
ウォーキング、ランニング、サイクリング 専用となっています。

この尾根緑道の素晴らしいのは 舗装路と土の遊歩道が しっかりと分けてあることです(^^)

もちろん私は土の遊歩道を歩きました。ウッドチップが混ぜてあるのか 弾力がある路面でとても歩きやすいです。
たくさんの人が緑道を楽しんでいましたよ。
尾根ということはあり、高台の道なので 見晴らしが良い場所では 展望広場になっています。
東の展望広場では 丹沢山系が見渡せます。 山の名前の案内板が嬉しいです(^^) これが無いと 山の名前が分からず 気になっちゃうんですよね。
展望場所には全部設置して欲しい!


つづく。
iPhoneから送信
当たり前ですが、今は車は通れません(^^)
インラインスケートやスケートボードも禁止です。
ウォーキング、ランニング、サイクリング 専用となっています。

この尾根緑道の素晴らしいのは 舗装路と土の遊歩道が しっかりと分けてあることです(^^)

もちろん私は土の遊歩道を歩きました。ウッドチップが混ぜてあるのか 弾力がある路面でとても歩きやすいです。
たくさんの人が緑道を楽しんでいましたよ。
尾根ということはあり、高台の道なので 見晴らしが良い場所では 展望広場になっています。
東の展望広場では 丹沢山系が見渡せます。 山の名前の案内板が嬉しいです(^^) これが無いと 山の名前が分からず 気になっちゃうんですよね。
展望場所には全部設置して欲しい!


つづく。
iPhoneから送信
2012年12月08日
長池公園〜小山内裏公園 散歩 その5
小山内裏公園の背骨?と言ったらいいのかな?公園南側を左右に貫く 尾根緑道 を歩きます。今日の目的のひとつでもありました。
この尾根緑道 以前も何度も公園を訪問していて通ってましたが、先日 仕事のお客さんから面白いことを聞きました。
尾根緑道 は別名 戦車道路 といって その昔 第二次世界大戦中の陸軍からその後 陸上自衛隊の管轄下にあった際 戦車の走行テストなどを行う為の道路だったのだそうです。
確かに少し離れたところに 陸軍自衛隊 の相模原〈何かは知りません(^^;;〉があります。
それをその後に都が公園として整備した際に 散策やランニング、自転車などで市民が楽しめるように 作ったのが 尾根緑道 ということになっているそうです。
戦車が走ってた?!
なんだか 実感が湧きませんが、すごい道だったような気がして、
これはちゃんと 確認しなければ!と思っていたのでした。
草地広場の横に 尾根緑道が通っていますので そこから歩きます。
なんと、運よく 戦車道路 についての説明看板がありました。



ふむふむ と確認してみると、
えーっ!戦車道路こと尾根緑道は 小山内裏公園 内だけでなく 国道16号の鑓水南の交差点から 尾根幹線道路の南多摩斎場まで5370mのコースだったのです。〈昔の戦車道路はもっと長かったそうです〉
上の地図の公園を挟んで左右の緑地が それです。
さて、どうしよう…
ということで 今日は16号までを目指すことにしました。草地広場から約4キロあります。
つづく。
iPhoneから送信
この尾根緑道 以前も何度も公園を訪問していて通ってましたが、先日 仕事のお客さんから面白いことを聞きました。
尾根緑道 は別名 戦車道路 といって その昔 第二次世界大戦中の陸軍からその後 陸上自衛隊の管轄下にあった際 戦車の走行テストなどを行う為の道路だったのだそうです。
確かに少し離れたところに 陸軍自衛隊 の相模原〈何かは知りません(^^;;〉があります。
それをその後に都が公園として整備した際に 散策やランニング、自転車などで市民が楽しめるように 作ったのが 尾根緑道 ということになっているそうです。
戦車が走ってた?!
なんだか 実感が湧きませんが、すごい道だったような気がして、
これはちゃんと 確認しなければ!と思っていたのでした。
草地広場の横に 尾根緑道が通っていますので そこから歩きます。
なんと、運よく 戦車道路 についての説明看板がありました。



ふむふむ と確認してみると、
えーっ!戦車道路こと尾根緑道は 小山内裏公園 内だけでなく 国道16号の鑓水南の交差点から 尾根幹線道路の南多摩斎場まで5370mのコースだったのです。〈昔の戦車道路はもっと長かったそうです〉
上の地図の公園を挟んで左右の緑地が それです。
さて、どうしよう…
ということで 今日は16号までを目指すことにしました。草地広場から約4キロあります。
つづく。
iPhoneから送信
2012年12月08日
長池公園〜小山内裏公園 散歩 その4
長池公園西側出口から一般道で1キロ位歩くと 小山内裏公園の入口に到着です(^^)

地図の左下が現在地です。
上に行って右端を目指します。

小山内裏公園は都立公園で 規模は長池公園よりもかなり大きいです。
やはり多くが自然保護エリアとなっていて 自然歩道や散策道路 管理センター 草地広場 ドッグラン などがあります。
所在は多摩境駅のすぐ近くですね。
地図の左下 多目的広場から自然歩道を通って 左上の 草地広場へ。


この後 今日の目的のひとつ 尾根緑道です。
つづく。
iPhoneから送信

地図の左下が現在地です。
上に行って右端を目指します。

小山内裏公園は都立公園で 規模は長池公園よりもかなり大きいです。
やはり多くが自然保護エリアとなっていて 自然歩道や散策道路 管理センター 草地広場 ドッグラン などがあります。
所在は多摩境駅のすぐ近くですね。
地図の左下 多目的広場から自然歩道を通って 左上の 草地広場へ。


この後 今日の目的のひとつ 尾根緑道です。
つづく。
iPhoneから送信
タグ :小山内裏公園