ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月24日

瑞牆山荘から登る金峰山は絶景コースだった!

11月22日
2014年 山行No.27

瑞牆山荘をスタート地点とするコースより、金峰山にKさんと登ってきました。

金峰山には昨年、廻り目平キャンプ場より登ったのですが、そのコースは林道と山中を歩く時間がほとんどでした。
瑞牆山荘から富士見平小屋を経由するコースはキツそうですが景色がよいと知り、また最近momijiさんのブログで素晴らしい写真を拝見して、ますます行きたくなったのでした。





◼︎今回のコース
中央道須玉インターー瑞牆山荘ー富士見平小屋ー金峰山 以下ピストン

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む
タグ :金峰山


2014年11月09日

晩秋の瑞牆山トレッキングに行った

11月8日
2014年 山行No.25

山梨県北杜市の瑞牆山に登って来ました。2013年8月以来2回目です。

◼︎2013年8月の山行記事はこちら
天気も下り坂予報の中晴れ間もあり、楽しいトレッキングとなりました。





◼︎今回のコース
中央道須玉インターー瑞牆山荘ー富士見平小屋ー瑞牆山(以下往路と同じ)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年10月25日

2014年10月25日

快晴の南八ヶ岳 周遊登山に行った! その1

10月18日ー19日
2014年 山行No.22

今年最後の高山のつもりで、職場のKさんと 八ヶ岳に行ってきました。8月末にソロで行った際はガスで景色が見れなかったのですが、今回は素晴らしい天気に恵まれました。





◼︎本日のコース
美濃戸ー行者小屋ー阿弥陀岳ー中岳ー赤岳ー赤岳展望荘(泊)
赤岳展望荘ー横岳ー硫黄岳ー赤岳鉱泉ー美濃戸

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年09月07日

阿弥陀岳 赤岳 ソロ登山に行った!

8月24日
2014年 山行No.18

八ヶ岳の阿弥陀岳、赤岳にソロトレッキングに行ってきました。わたしにとっては高尾・奥多摩・丹沢以外の初めてのソロトレッキングです。天気は相変わらずイマイチでしたが楽しむことができました。





◼︎今回のコース
美濃戸口ー美濃戸ー南沢ー行者小屋ー中岳のコルー阿弥陀岳ー中岳のコルー中岳ー赤岳ー地蔵尾根ー行者小屋ー赤岳鉱泉ー北沢ー美濃戸ー美濃戸口

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年06月17日

新緑の八ヶ岳。編笠山・権現岳トレッキングに行った。

6月15日

2014年 山行No.11

梅雨の合間の間隙を狙って、久しぶりのトレッキングに行ってきました。

場所は、南八ヶ岳 編笠山と権現岳。
新緑映えるこの季節に、天候にも恵まれて、気持ちの良い山行ができました。





◼︎今回のコース
中央道小淵沢ー観音平ー編笠山ー青年小屋ー権現小屋ー権現岳ー三ツ頭ー観音平

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
  続きを読む


2014年05月11日

残雪の天狗岳 絶景トレッキングに行った

5月10日
2014年 山行NO10

残雪の天狗岳(北八ヶ岳)に職場の後輩KMと行ってきました。
天候に恵まれ、素晴らしい景色を楽しむことができました。





◼︎今回のコース
諏訪南ICー唐沢鉱泉(登山口)ー西尾根分岐ー第一展望台ー第二展望台ー西天狗岳ー東天狗岳ー天狗の奥庭ー黒百合ヒュッテーパノラマコース(道間違え)ー唐沢鉱泉

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年05月04日

大菩薩嶺から丹波大菩薩道を歩いてみた

5月3日ー4日
2014年 山行No.9

ゴールデンウイークに恒例となっている友達との山梨県丹波山村でのキャンプ。
学生時代から付き合いのある仲間とのキャンプで気兼ねなく過ごせるので気に入っています。

これまでは子供も連れて参加していましたがTもWも高校、中学となり 部活やなんだと予定が合わなくなり 今年は私だけでの参加。これからはこんな感じなんでしょうね。Tが小1、Wは年少から参加してましたので なんだかちょっと寂しく感じます。

で、それならトレッキングを兼ねて参加しようと山地図を見ていたら、「おや?キャンプ場(丹波山の東キャンプ場)の裏から百名山の大菩薩嶺まで登山道が続いている…距離はありそうだけど 頑張れば行けるかも」と思いつきました。

大菩薩嶺は昨年6月に行きましたが、曇りで眺望を楽しめなかったのでもう一度行きたいと思っていましたので丁度良い。
決めました!
子供も行きませんので キャンプをしたいと話していたKさんに声がけすると同行するとのこと。2週続けてテント泊山行をご一緒することになりました。





◼︎本日のコース
中央線甲斐大和駅ーバス(栄和交通)ー上日川峠ー福ちゃん荘ー唐松尾根ー雷岩ー大菩薩嶺ー雷岩ー大菩薩峠ー丹波大菩薩道ー丹波ローラー滑り台(下山場所)ー東キャンプ場(キャンプ泊)
※翌日は奥多摩駅から帰路へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2013年12月02日

瑞牆山(みずがきやま)トレッキング!

8月24日
山梨県の瑞牆山(みずがきやま)にソロトレッキングに行ってきました。

少し前の夏の山行となります。

噂通りの巨岩の山で、大迫力の景色が素晴らしく、記憶に残る登山でした。





■今回のコース(往復)
瑞牆山荘Pー富士見平小屋ー瑞牆山頂

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
↑参考になるレポートがいっぱい!  続きを読む


2013年10月26日

八ヶ岳 大眺望 トレッキング! その4

八ヶ岳トレッキング
最初の記事はこちら

八ヶ岳展望荘では夜なぜか暑くなってしまって、あまり寝られませんでしたが それでも多少は寝て4時に起床。もうその頃はる早朝に出発する人も多くいて それなりに慌ただしいです。4時半には明かりも点灯で早い山小屋が始まりました。

Kさんと一緒に初日の出を見に行きます。
日の出の時間まで山荘前で朝食を取ります。

昨冬からお気に入りのセブンイレブンの袋入りおでん(190円)。少し重いですが温めるだけでとても美味しいおでんが食べられるし、温まるのでオススメです。値段もお手頃です。

■早朝は寒い!おでんはGOOD!(^^)


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村
↑登山トレッキングのブログが沢山!
  続きを読む


2013年10月26日

八ヶ岳 大眺望 トレッキング! その3

しばらく更新に時間が空いてしまいました。(10月となり期変わりの時期は色々とやらねばならないことがあって大変ですね(ーー;)。今日26日は久しぶりに休み、それも台風で天気もNGということで忘れないうちに更新作業です)

ということで八ヶ岳トレッキング3です。



最初の記事は こちら

にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村  続きを読む


2013年10月17日

八ヶ岳 大眺望 トレッキング! その2

その1はこちら

13日朝5時半に起床。
相変わらず車では あんまり寝られません。外に出ると 寒い!温度計は3度でした。



美濃戸口の駐車場は満車です。


着替えと朝食を済ませて、6時30分行動開始。標高は1500mです。

■八ケ岳山荘がスタート地点



■夜に引き返した林道へ進む



にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村  続きを読む


2013年10月17日

八ヶ岳 大眺望 トレッキング! その1

10月13日〜14日にかけて、南八ヶ岳の 赤岳 横岳 硫黄岳 に行ってきました。
毎度Kさんとの月1の定例登山です。
14日は体育の日(うーん 体育の日は10月10日だろ〜って、俺だけ?)で次の日から仕事ですが、連休の天気を考えるとこの日取りが1番の予報。ちょっときついけど天気がよくないと!ということで実施決定しました。
結果的には色々あって大成功のトレッキングとなりました。


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村  続きを読む


2013年07月14日

金峰山(廻目平ルート)にトレッキングに行った!

7月13日 職場のKさんと 長野県川上村、山梨県甲州市に跨る 金峰山(きんぷ または きんぽう)にトレッキングに行って来ました。



Kさんとは登山初心者どうしで月1回くらいで一緒に登りましょうということにしています。元々登山口から山頂までの標高差が1000mくらいの山(今迄未経験)を登ろうと、奥多摩の鷹ノ巣山を候補にしていたのですが、連日の酷暑で辛いだろうと、標高の高い山、無謀にも八ヶ岳辺りを候補に変えました。するとどうやら八ヶ岳はこの時期アブが大量発生して登山者を悩ましているという沢山のヤマレコ記事をKさんが発見…
行ってみたいけど おっさん初心者2名VS精鋭アブ部隊では、結果は明らかです。
残念ながら勇気ある臆病な(^^;;撤退。

そこで日帰りで行ける標高の高い山 金峰山 のアブ軍情報を調べると、どうやら大丈夫そうという事で、急遽 決定したのでした。

金峰山は奥秩父山塊に位置するのですが、電車でのアクセスは日帰りでは悪いので、横浜在住のKさんに車で自宅に来て頂き、4時半に南大沢を出発しました。

八王子インターから高速に乗って、勝沼インターを目指します。金峰山には幾つかの登山道があり、1番メジャーな川上牧丘林道の大垂水峠ルートで登る為です。
このコースは標高2300を超える大垂水峠から付近の山を縦走する形で山頂を目指し片道2時間半の行程です。

ところが途中でKさんが妙な事をいい出しました。『SANPOさん、大垂水峠のコースだと標高差が足りないよ。せっかく遠くの山に行くのにこれじゃあ達成感が得られないと、思わない?』

えっ…、達成感…仕事じゃないし 初の2500mクラスの山だからまずはメジャーなコースがいいのでは…?修行反対っ!と言いたかったのですが、車も出してもらい、やる気満々のKさんにはいい出せず、『じゃあコース変更しますか!』ということになりました…。

で、変更したコースが川上村の廻目平(まわりめだいら)キャンプ場からのコースで、長坂インターから野辺山方面を目指しました。(須玉インターからでもよかったかもしれません)

インター降りてから1時間くらいで廻目平キャンプ場に到着です。川上村はレタスの有数な産地で、どこもかしこもレタス畑。高原に来たことを実感します。


7時30分に廻目平キャンプ場に到着。
このキャンプ場は金峰山などの奥秩父山塊へのアプローチとして利用される他、小川山フリークライミングのベースキャンプとしても人気のあるキャンプ場です。
既にキャンプ場は多くの人で賑わっており、3連休の初日の早朝だというのにびっくりです。
もちろん、一般キャンパーやツーリングキャンパーもおりましたが、大半はクライマミング目的の方々だったように思えます。



8時に登山開始!
廻目平キャンプ場の標高が約1600m。金峰山の標高が2599mなので約1000mの高低差です。
私の後ろの山はクライミングのスポットの一部だそうです。
どうやら小川山といっても、クライミングをする場所はこの界隈に点在している花崗岩の巨岩のことをさすようです。あんな岩に登ってしまうなんて凄いですね。



おがわやまだより【紹介HP】

キャンプ場を出てから 西股沢に沿って続く林道をずっと登っていきます。
標高の高さと沢沿いということで、東京では想像がつかないほど涼しいですニコニコ長袖でもよいくらいです。

林道ではありますが、雰囲気はよく いい感じです。沢の水もとてもきれい!
イワナなどが釣れるらしく、フライフィッシングをやっている方々もいました。







1時間30分ほどで、林道の終点に到着。ここの標高で約1900mでした。




ここからいよいよ登山道に入っていきます。
しばらくすると、最終水場と書いてある標識の場所に出ます。
水場といっても沢ですが、この場所で沢とはお別れで、山頂までは樹林帯を歩いていくことになります。

なので水場で休憩。顔を洗ったりしましたが、水が メチャクチャ冷たい!
1分と手をつけていられないです。寝不足の体がすっきりしましたビックリ

ここから急登になっていきます。



このコースは林道を含めずっと登りです。
また山頂付近の金峰山小屋まで樹林帯なので眺望はよいとはいえません。
でも、急激な登りや段差の激しい場所などが少なく、歩くペースが作りやすいので私のような体力不足の初心者でもおすすめだと思います。
(ただ、登山ルートとしてはあまり人気が無いのか、休日にも関わらず往復の間数組しかハイカーに会いませんでした)

その後、中間地点(どこの中間地点なのでしょうか?)という標識の場所から、隣の百名山 「瑞牆山(みずがきやま)」が見えました。この山の山容は凄い岩肌で大迫力です。本当に登れるのかな?
ここから1時間で金峰山小屋です。





更に登ると、ようやく金峰山頂が見えました。
山頂には五丈岩という巨岩が積み重なったものがあり特徴的です。
なので、どこから見ても山頂が分かりやすいです。(まだ大分遠いなぁ・・)



それからしばらく登って 金峰山小屋 に到着!



ここでやっと視界が開けます(^^)
でもこの日は天気予報通りイマイチの天気。残念。ポツポツしていた雨が、強風も加わり強くなってきました(泣)
もう半袖では耐えられない寒さで、レインウェアを着込みました。

もう、さっさと登っちゃおう!ということで山頂まで最後のひと登りです。
山小屋からは森林限界となり、ハイマツの間の岩の道を歩きます。


そして12時丁度、登山開始から4時間で山頂到着!
2599mバンザーイ*\(^o^)/*
宇都宮から来ていたカップルに撮ってもらいました。



大体コースタイム通りでした。
本当なら後ろには八ヶ岳が広がるはずなのですが…まぁいいや(^^;;

それにしてもすごい強風です。
やはり高い山は違いますね。

岩場を歩いて山頂となりの五丈岩に行きました。





近くで見ると大迫力です!
よじ登っている人がいましたが落ちたらただではすまない高さです。
山岳信仰の山らしい鳥居がありました。

五丈岩で雨を避けつつお昼ご飯にしました。いやー、暖かいものが食べたくなりましたね。
振り返ると山頂から岩に向かう人が沢山いました。



金峰山には主に 大垂水峠からのルート、廻目平からのルート、瑞牆山荘からのルートがあります。

大垂水峠ルート方面です。
手前から鉄山、朝日岳、国師ケ岳が望めます。



瑞牆山ルート方面。
このコースは多少危険な箇所もあるようですが眺望の良い尾根を歩くそうで、いつか歩いてみたいですね。



八ヶ岳方面です。
奥のうっすらとした高い山々が八ヶ岳。
中央が瑞牆山、右側の山が小川山。
あいにくの天気でも素晴らしい開放感を楽しめました(^^)
そうそう、天気が良いと富士山もバッチリ見えるそうです。



しばらく山頂で景色を楽しみ、13時に同じルートで下山開始、16時前にキャンプ場に戻って来ました。

その後北杜市高根町の たかねの湯700円で温泉につかりスッキリし、腹ごしらえと仮眠もして須玉インターから帰路につきました。

本日の総歩行距離は 12.9km。片道6.5kmということになります。
下山で相変わらず酷い膝裏筋痛に悩まされましたが、とても満足度の高い良いトレッキングになりました。
違うルートで今度は天気のよい日に行ってみたいと思います。

Kさんも達成感を味わえたそうです(笑)

帰ってからお土産に買ってきた ヤツレン のヨーグルトドリンクを飲みました(^^)
野辺山駅近くに工場直販があっていつも買ってきます。メチャ濃くて、とても美味しいです。




追記
山と高原地図のGPSを使うとiPhoneのバッテリーがすぐなくなるので、今回パナソニックの充電池を購入し持っていきました。2回分フル充電ができるので便利です(^^)




  


2013年06月09日

大菩薩嶺 富士山眺望残念トレッキング

6月8日、山梨県塩山の大菩薩嶺に行って来ました。会社のメンバー やる気は20代のK隊長、若手の通称バンビとの3人登山です。

場所は山梨県の大菩薩嶺。富士山の眺めが素晴らしい大菩薩峠が有名な日本百名山です。今年トレッキングを始めて、日帰りで行ける山の中では かなり楽しみにしていた山です。梅雨入りしてしまいましたが天気予報は曇りのち晴れ。眺望に期待しての山行です。

5時53分南大沢発で出発。橋本、八王子で乗り換え、中央線 甲斐大和駅に7時38分到着しました。中央線の登山客の大半はここで降りたように思えます。



甲斐大和駅から大菩薩嶺登山口のメインである、上日川峠行のバスが出ています。

バンビと合流して駅を降りると、マイクロバスが待っていました。(写真は峠で降りてから撮影)



どうやら上日川峠に行くバスのようです。始発は8時10分ですが沢山の登山客がいる為、7時50分に臨時で出発しました。



約40分、バスはぐんぐん標高を上げて上日川峠1520mに到着しました。降りてみると 「寒い…」 ふもととは えらい温度差です。まだアウターが必要な温度でした。
上日川峠まではマイカーで来ることも可能です。ですが、この時間で駐車場はほぼ満車でしたので、なるべく早めの到着が望まれますね。



K隊長の到着を待ってから、スタート地点の ロッジ長兵衛を9時出発。



30分ほどで 福ちゃん荘 1720mに到着。
ほうとう が食べられるみたいです。山で食べたら美味しいだろうな。





福ちゃん荘からは、大菩薩嶺へ向かう唐松尾根と大菩薩峠へ向かう登山道に分かれます。私達は大菩薩峠へ向かいました。



大菩薩峠までは40分くらいでした。
登山道というよりも林道のような道で、傾斜もキツくなく歩きやすかったです。



10時30分大菩薩峠到着。
富士山は…
富士山は…

見えません‼がーん。


この季節では仕方ありません…(-_-)

ということで、記念撮影。1897mです。


大菩薩嶺は展望が効かないので、大菩薩峠がこの登山コースのハイライトになります。

その後大菩薩嶺山頂目指して尾根を歩いて行きます。



富士山は見えませんでしたが、気持ちの良い景色が広がり気分は最高です。



本当なら下の写真右方向に富士山が見えるんですけどね。



途中、2000m地点を超えて峠から1時間くらい尾根を進むと、唐松尾根との合流地点 雷岩 に到着します。




途中、岩場を超える場所もあって変化に富んで面白いです。





雷岩付近はお昼を食べる人達で大にぎわいでした。展望も良いのでいいですね(^^)
私達も近くの広場で昼食としました。



その後、10分ほどで大菩薩嶺に到着!
2056m。
聞いていた通り林の中で、眺望ゼロ。
でも一応記念撮影です。



ここからはふもとの 大菩薩の湯 目指して 丸川峠経由で下山します。
樹林帯をひたすら下って行きます。

1時間ひたすら下り。寝不足かつ、お腹の風邪でイマイチ調子のよくなかった私は、この下りでバテてしまいました(^^;;

丸川峠、丸川荘に到着。
コーヒーも飲めるようなので休憩しても良さそうです。でもお腹が…





ここから、このルートの登山口である 丸川峠分岐駐車場まで、さらに1時間20分くらい下ります。ひたすら下りです。
段差の大きい石だったり、砂地の急な斜面だったり、足に辛い下りでした。このルート上りだと辛いと思います。
(iPhone電池切れで写真無し)

途中一次雨が降って来て、レインウェアやザックカバーを装着したりしました。

15時に目的地 町営温泉 大菩薩の湯 に到着です!山頂からは休憩入れて3時間弱かかりました。分岐駐車場が標高900mなので1000m以上下ってきたことになりますね。



大人600円。安い!
お湯はぬめりのある泉質で、バテバテの私には ものすご〜く気持ちの良い温泉でした。湯船で落ちました(^^;;
(今回の山行の私のハイライトは間違いなくこの温泉でした…)

その後、やっぱりビール×2杯(^^)
ヤバイです。


16時40分の塩山行のバス300円で帰路に。
電車までの時間、反省会も兼ねたちょっと飲みを駅前蕎麦屋で行って、帰りました。中央線では爆睡でした(^^)

秋頃、眺望求めて再訪してみたいです。
K隊長、バンビ お疲れ様でした!