2013年02月11日
石割山 富士山眺望登山!
連休中日の本日、キャンプでよく行く奥道志地区に位置する石割山にWと行って来ました。
石割山は富士山の眺望が良いとの事なのですが最近まで知らずに訪れた事がなかったのでした。
高速渋滞情報を見ると、珍しく混雑していないようなので八王子から山中湖まで高速でアプローチ。大月を過ぎると、素晴らしい景色が出迎えてくれました(^^)

山中湖ICから道志道まで10キロ程走り、道志道に入ってからは程なく、石割神社の鳥居のある曲がり角を左折します。

石割の湯の手前300m位の場所になります。
5分程進むと石割神社への登山道に到着です。駐車場があり路肩も含め20台位は停められます。
13時着でしたがいっぱいでした!
(写真は下山後)

鳥居を潜って登山開始です!

石割山は石割神社の参道を兼ねているので、途中までは石段になってます。
でも、その段数400段以上…。
長い階段は苦手です(-_-)


先週の降雪で、駐車場も石段も雪がかなり残っていました。
すれ違う人達は登山靴に軽アイゼン装着が多く、ウォーキングシューズの私とフットサルシューズのWのような装備の登山者はおりません(^^;;
ここまで雪があるとは思っておりませんでした…失敗です。
まあ行けるところまで行ってみましょうということで進みました。
ふうふぅと息切れしながらなんとか
石段を登りました*\(^o^)/*

そこから先は、残雪残る登山道です。

しばらく歩くと、休憩場所があり、富士山と山中湖が見えました。大分登って来ましたよ!

もう少し歩くと、石割神社に到着です。
登山口から40分位でした。
石割神社は古事記の天の岩戸伝説にも関連しているそうで、なかなか趣があります。社で参拝してから、大岩(岩戸?)を時計回りに巡ります。私は1周しかしませんでしたが、3周するとご利益があるとのことでWは喜んで廻ってましたよ。
巨岩の隙間を通るのでスリル満点です。



そこから先は、石割山山頂に向かう登山道です。

雪道に加え、傾斜も厳しい箇所、雪解けで滑り易い箇所など、普段靴無謀2人組には厳しい路面になって来ましたが、なんとか進みます。
神社から20分位で視界が開け、石割山山頂に到着です!!
おぉぉ!素晴らしい景色です!
富士山と山中湖、他にも展望が開けています!Wも大はしゃぎです。


少し富士山には雲が掛かってしまいましたが、それでも十分な景色です。
来て良かったです!
石割山は1413mでした!



しばし景色を楽しんだ後、EPIストーブで持参したセブンイレブンのおでん袋パックを温めて腹ごしらえしました。

これ、結構美味しいです(^^)
30分程山頂にいてから、足元に注意して下山しました。
行程は行きが1時間15分、帰りが50分位でした。環境が良ければもう少し早いかと思います。
途中、ファミリー、 ご夫婦、 ご年配の登山パーティ、 山ガールパーティ など様々な方とすれちがいましたが、気軽に素晴らしい展望が望め、途中由緒ある神社で参拝もできるなど、是非また来てみたいスポットになりました(*^^*)
道志でキャンプの際は立ち寄りたいと思います。
石割山は富士山の眺望が良いとの事なのですが最近まで知らずに訪れた事がなかったのでした。
高速渋滞情報を見ると、珍しく混雑していないようなので八王子から山中湖まで高速でアプローチ。大月を過ぎると、素晴らしい景色が出迎えてくれました(^^)

山中湖ICから道志道まで10キロ程走り、道志道に入ってからは程なく、石割神社の鳥居のある曲がり角を左折します。

石割の湯の手前300m位の場所になります。
5分程進むと石割神社への登山道に到着です。駐車場があり路肩も含め20台位は停められます。
13時着でしたがいっぱいでした!
(写真は下山後)

鳥居を潜って登山開始です!

石割山は石割神社の参道を兼ねているので、途中までは石段になってます。
でも、その段数400段以上…。
長い階段は苦手です(-_-)


先週の降雪で、駐車場も石段も雪がかなり残っていました。
すれ違う人達は登山靴に軽アイゼン装着が多く、ウォーキングシューズの私とフットサルシューズのWのような装備の登山者はおりません(^^;;
ここまで雪があるとは思っておりませんでした…失敗です。
まあ行けるところまで行ってみましょうということで進みました。
ふうふぅと息切れしながらなんとか
石段を登りました*\(^o^)/*

そこから先は、残雪残る登山道です。

しばらく歩くと、休憩場所があり、富士山と山中湖が見えました。大分登って来ましたよ!

もう少し歩くと、石割神社に到着です。
登山口から40分位でした。
石割神社は古事記の天の岩戸伝説にも関連しているそうで、なかなか趣があります。社で参拝してから、大岩(岩戸?)を時計回りに巡ります。私は1周しかしませんでしたが、3周するとご利益があるとのことでWは喜んで廻ってましたよ。
巨岩の隙間を通るのでスリル満点です。



そこから先は、石割山山頂に向かう登山道です。

雪道に加え、傾斜も厳しい箇所、雪解けで滑り易い箇所など、普段靴無謀2人組には厳しい路面になって来ましたが、なんとか進みます。
神社から20分位で視界が開け、石割山山頂に到着です!!
おぉぉ!素晴らしい景色です!
富士山と山中湖、他にも展望が開けています!Wも大はしゃぎです。


少し富士山には雲が掛かってしまいましたが、それでも十分な景色です。
来て良かったです!
石割山は1413mでした!



しばし景色を楽しんだ後、EPIストーブで持参したセブンイレブンのおでん袋パックを温めて腹ごしらえしました。

これ、結構美味しいです(^^)
30分程山頂にいてから、足元に注意して下山しました。
行程は行きが1時間15分、帰りが50分位でした。環境が良ければもう少し早いかと思います。
途中、ファミリー、 ご夫婦、 ご年配の登山パーティ、 山ガールパーティ など様々な方とすれちがいましたが、気軽に素晴らしい展望が望め、途中由緒ある神社で参拝もできるなど、是非また来てみたいスポットになりました(*^^*)
道志でキャンプの際は立ち寄りたいと思います。
この記事へのコメント
こんばんは(#^.^#)
ども~早速お邪魔させて頂きます!(^^)!
石割山・・我が家が歩いた時とは状況が違ってびっくり・・
綺麗に富士山が見れて良かったですね!(^^)!
富士山が身近な関東の方がうらやましい限りです(#^.^#)
ども~早速お邪魔させて頂きます!(^^)!
石割山・・我が家が歩いた時とは状況が違ってびっくり・・
綺麗に富士山が見れて良かったですね!(^^)!
富士山が身近な関東の方がうらやましい限りです(#^.^#)
Posted by piyosukeファミリー
at 2013年02月11日 01:06

piyosukeファミリーさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
登山は滅多にしないので山のことは知らないことばかりなのですが、piyosukeさんの石割山ハイキング記事を拝見して、こんなに手軽なら!と思い立ち、行って見ました(^^)
雪は想定外でした(^^;;
コメントありがとうございます。
登山は滅多にしないので山のことは知らないことばかりなのですが、piyosukeさんの石割山ハイキング記事を拝見して、こんなに手軽なら!と思い立ち、行って見ました(^^)
雪は想定外でした(^^;;
Posted by SANPO
at 2013年02月11日 08:06

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。