2013年03月16日
小山内裏公園 ウォーキング
今日は午後から小山内裏公園の尾根緑道(旧戦車道路)にウォーキングに行ってきました。
朝から天気は良かったものの、やはり花粉症が気になって、雑用に時間を使ってしまいました。
でも…先週末も一歩も出かけてない。
運動しなければ!
ということで、近所の小山内裏公園に行くことにしたのでした。
まず、セローで近所のノジマに行き、万歩計を購入。今迄パナソニックのものを使ってましたが先日壊れてしまいました。
今回はオムロンにしてみたのですが、決め手はポケットに入れるだけで動作するということと、人間ドッグの先生がオムロンを勧めていたことです。
その後小山内裏公園の駐車場まで移動。

ウォーキング開始です。
今日の目標は尾根緑道の東から西まで全踏破です!

公園内を移動し、尾根緑道の鑓水給水塔近くまで移動しました。

ここは小山内裏公園の西端となります。
ここから東端までメインの尾根緑道を歩きました。

いつ歩いても気持ちのよい道です。
公園整備でウッドチップ?が入れ替えられていてフカフカでした(^^)
相変わらずランナーやウオーカー、犬の散歩の方など多かったです。
私も車道歩きは嫌いなので、つい公園巡りになってしまいますね。
小山内裏公園東端にくると、ここからは公園ではなく尾根緑道と呼ばれる道です。でも繋がってますから同じ道といえますね。

途中梅が綺麗に咲いていました*\(^o^)/*

と、ここでiPhoneの電池切れ(涙)
ホント消耗早いデス。
このあと、緑道の終わりである、南多摩斎場まで歩いて折り返しました。
スタート地点まで歩いて、今度は鑓水給水塔 から多摩美大方面へ西側の尾根緑道を歩きました。こちら側の終点は多摩美大先の国道16号までです。ここで折り返しました。
その後スタート地点まで戻って、バイクで帰路につきました。
小山内裏公園の駐車場は1カ所ですが17時で施錠なので注意が必要です。
私はバイクで端から出られるのが分かっていたのですが、車は気をつけないといけません。
尾根緑道は全長で約5.3キロ。
公園内が1.8キロ、東側が1.5キロ、西側が2キロといった感じです。
今日は約2時間で往復したことになります。10キロ超歩いたから目的は達成(^o^)/
結構疲れました〜
全長遊歩道ですので歩くのには最適ですが、公園内と東側が緑が多く、特にいい感じです。ショートなら東ですね。

万歩計、少し距離が足りないようです。
歩幅の設定広げてみようと思います。
朝から天気は良かったものの、やはり花粉症が気になって、雑用に時間を使ってしまいました。
でも…先週末も一歩も出かけてない。
運動しなければ!
ということで、近所の小山内裏公園に行くことにしたのでした。
まず、セローで近所のノジマに行き、万歩計を購入。今迄パナソニックのものを使ってましたが先日壊れてしまいました。
今回はオムロンにしてみたのですが、決め手はポケットに入れるだけで動作するということと、人間ドッグの先生がオムロンを勧めていたことです。
その後小山内裏公園の駐車場まで移動。

ウォーキング開始です。
今日の目標は尾根緑道の東から西まで全踏破です!

公園内を移動し、尾根緑道の鑓水給水塔近くまで移動しました。

ここは小山内裏公園の西端となります。
ここから東端までメインの尾根緑道を歩きました。

いつ歩いても気持ちのよい道です。
公園整備でウッドチップ?が入れ替えられていてフカフカでした(^^)
相変わらずランナーやウオーカー、犬の散歩の方など多かったです。
私も車道歩きは嫌いなので、つい公園巡りになってしまいますね。
小山内裏公園東端にくると、ここからは公園ではなく尾根緑道と呼ばれる道です。でも繋がってますから同じ道といえますね。

途中梅が綺麗に咲いていました*\(^o^)/*

と、ここでiPhoneの電池切れ(涙)
ホント消耗早いデス。
このあと、緑道の終わりである、南多摩斎場まで歩いて折り返しました。
スタート地点まで歩いて、今度は鑓水給水塔 から多摩美大方面へ西側の尾根緑道を歩きました。こちら側の終点は多摩美大先の国道16号までです。ここで折り返しました。
その後スタート地点まで戻って、バイクで帰路につきました。
小山内裏公園の駐車場は1カ所ですが17時で施錠なので注意が必要です。
私はバイクで端から出られるのが分かっていたのですが、車は気をつけないといけません。
尾根緑道は全長で約5.3キロ。
公園内が1.8キロ、東側が1.5キロ、西側が2キロといった感じです。
今日は約2時間で往復したことになります。10キロ超歩いたから目的は達成(^o^)/
結構疲れました〜
全長遊歩道ですので歩くのには最適ですが、公園内と東側が緑が多く、特にいい感じです。ショートなら東ですね。

万歩計、少し距離が足りないようです。
歩幅の設定広げてみようと思います。
Posted by SANPO at 21:20│Comments(0)
│八王子の公園
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。