2014年01月19日
鍋割山の鍋焼きうどんは本当に美味しかった!
2014年 山行NO.1
1月18日
2014年最初のトレッキングとして、丹沢 塔ノ岳・鍋割山に行ってきました。
気になっていた鍋割山の鍋焼きうどんを食べることも目的でした。

■今回のコース
渋沢駅ー大倉バス停ー大倉尾根ー塔ノ岳ー金冷しー鍋割山ー後沢乗越ー二俣ー大倉バス停ー渋沢駅

今年もKさんとは月1回定例登山に行きましょうということになっており、1月度の山登りになりました。
天気予報では雪・曇り予報でしたが、一部では昼くらいから晴れマークの予報もあり、それを期待しての実施でした。

にほんブログ村
1月18日
2014年最初のトレッキングとして、丹沢 塔ノ岳・鍋割山に行ってきました。
気になっていた鍋割山の鍋焼きうどんを食べることも目的でした。

■今回のコース
渋沢駅ー大倉バス停ー大倉尾根ー塔ノ岳ー金冷しー鍋割山ー後沢乗越ー二俣ー大倉バス停ー渋沢駅

今年もKさんとは月1回定例登山に行きましょうということになっており、1月度の山登りになりました。
天気予報では雪・曇り予報でしたが、一部では昼くらいから晴れマークの予報もあり、それを期待しての実施でした。

にほんブログ村
冬のトレッキングでは どこに行くかで 結構悩みます。
登山2年目になりましたが 素人の週末山行では当然ですが冒険はできませんので、雪のあるこの時期は行ける場所が限られます。
軽アイゼンまでで(安全に)行ける範囲で検討すると、高尾 奥多摩 丹沢 あたりになるわけで、できれば行ったことがない所でとなると 悩んでしまうわけです。
そういう意味では丹沢は尾根道や山頂からの展望がよく、人も多いので安心で 適した山域だなと思います。
さて、今回の山行ですが、ちょっとだけハプニング?もありました。
5時30分に自宅を出発して 小走りで京王堀之内駅に向かう最中、自分のトレッキングシューズの紐につまづき大転倒してしまったのです…
小走り・真っ暗・ザックの重み など悪い状態での転倒で、手をついたのはいいものの、右ひざと右ひじを激しく道路にぶつけてしまいました。激痛です。
「あーぁ、出発早々なにやってんだか」と情けない気持ちの中衣類を確認して また大ショック。
買い替えたばかりのグローブが両手とも大破。そして1番のショックは新調して初めて着たジャケットの右肘に小さな裂傷。 もはやテンションだだ下がり、くらくらしてきました。
■フェニックスグローブ大破
ノースフェイス クライムライトジャケットの裂傷はショックで掲載できない。

とりあえず足を引きずり自宅まで帰り、もう今日は中止にしてもらおうかとも考えたのですが、ダメージよりも腹立たしさが先にきてしまい、行けるところまで行ってやろうという気持ちになってしまったのでした。
「到着少し遅れます」
とKさんにメールを打って、グローブだけあり合わせのものに変えて再出発しました。
京王線→小田急線と乗り継いで当初の待ち合わせ場所である秦野駅に向かいましたが、右ひざの痛みがどんどん増してきてしまいました。打撲でしょうが階段でもかなり痛いです。
うーん、これはまずい ということで 急遽登り口を ヤビツ峠から大倉に変更させて頂くことにして Kさんにメール。表尾根より大倉尾根の方が距離負担も少なく休めるところも多いためです。
ところがいつもはすぐ返信のあるKさんから なぜか朝から返信がありません。
嫌な予感がしてTELをすると 「寝坊したっ!」とのこと。
であれば、今日は中止でも…と伝えたのですが 遅れても行く!とのことだったので 私が先に ゆっくり登り、後で落ち合うことにしたのでした。
大倉バス停での天気は、小雪がちらつき、山はガスで見えない状態でした。

足も痛いし、訓練だと思えば まあいいや と 準備をして出発。少しでも負担が減ればと、ザムストの膝サポを右足だけ付けました。
8時10分登山スタート。
足の曲げ伸ばしが痛いので、最初からトレッキングポールを使って 歩くペースもゆっくりで進みました。
天気が悪いかから 大倉からでも登山者は少な目でした。
■登山道の様子(観音茶屋ちかく)
気温は大倉で0度。それほど寒くない。

駒止茶屋を過ぎると、路面の凍結が出てきて、日陰の踏みしめられた残雪が見た目以上に滑りました。結構危ないです。
■凍結路面
写真では分からないが意外とツルツル。


堀山の家で初めて5分休憩。ここまでは傾斜も強くなく、階段も少ないので ゆっくり登れば 問題はありませんでした。痛みも慣れ?てきました。
Kさんからはこの辺りで「今から大倉出発します!」のメールが入りました。
■堀山の家
まだ雪は少ない。

堀山の家から花立山荘までは 大倉尾根で最もキツイ区間で、傾斜もきつく、階段登りがずっと続きます。
「休むときつくなる‥」と言い聞かせ、マイペースで登り続けました。
しんどい区間を超えて花立山荘に到着し、ここで15分休憩しました。
■花立山荘
我慢できずコーラを買ってしまった。
軽アイゼン(スノースパイク)を装着。

花立山荘から塔ノ岳山頂までは 積雪も多くなってきますが、今の状態ではアイゼンなしでもいけそうな感じでした。
でも木製階段上などは凍結もしているため、やはり付けておいた方が良いと思います。
■金冷やし 手前の路面

■丹沢主脈〜主稜
右端 丹沢山、その奥の高い山 蛭ヶ岳
左端 檜洞丸

そして11時25分 塔ノ岳 山頂到着!
1491m 標高差約1200mを無事登ることができましたー。良かったです。
■塔ノ岳 今日は人は少な目。
気温はマイナス5度。

ゆっくり同じペースで進みましたが、休憩抜きで2時間55分で歩けました。
■山頂からの景色
富士山は見えずでしたが途中から晴れて、予報以上に恵まれて良かったです



そうそう、登山道で 歩荷の有名人、通称チャンピオンに会いました。
写真通りの風貌で、貫禄抜群でした。
■チャンピオン 凄すぎる。

Kさんを待ちながら1人で昼食(やはり7ー11おでん)の準備をしていたら、同じベンチにソロハイカーの女性がやってきました。小田原からヤビツより来たというNさんは 聞いてみると 学生時代からの本格ハイカーで、休みの殆どは どこかの山に登っているとのこと、年末年始も八ヶ岳テント泊山行、鳳凰三山、他アイスクライミングと 聞けば聞くほどスゴイ。
趣味に一生懸命の話を聞くのは 楽しいですね。楽しいひとときを頂きました。
Kさんも途中で到着し無事合流。
■Nさんと一緒に記念撮影
このあと 丹沢山までピストンで下山予定とのこと。頑張ってください!

私たちも鍋割山をめざして出発。
金冷しの分岐まで戻り、鍋割山稜の尾根を歩きます。
この尾根はアップダウンが少なくとても歩きやすい道でした。雪も残っており 歩くのが楽しくなる登山道です。
行き交う人も数人と、静かで良かったです。
■鍋割山への尾根道

気分良く歩くKさん

小丸尾根分岐では開放感ある景色が。

2時30分 鍋割山 山頂到着
なかなか行けなかったので やったー。
■鍋割山 1272m

相模湾 富士山方面の展望が良い。
丹沢山塊方面は樹木で見えません。

鍋割山に着た目的は、名物 鍋焼きうどん を戴くためです。色々な方の山レポを見るたびに 食べてみたい!と思っていました。
鍋割山荘で注文。1杯1000円です。
愛想の良いおかみさんに「よかったねぇ 最後の2杯だよ!」と言われ、ラッキーだなぁと思ったら 「冗談よっ!」だって。
やられました(笑)
混んでいる時は1時間くらい待つ人がでるくらいの人気ですが、時間が遅かったので待つことなくできました。
■鍋割山荘(当然宿泊もできる)


■待ってました!鍋焼きうどん


山で食べるから…ということではなく、本当に美味しかったです。会社の近くで食べる鍋焼きうどんよりも絶対に美味しかった。野菜が具沢山です。
Kさんと、こりゃ、また食べにくるね と話しました。
3時半前に下山開始。
後沢乗越という分岐点までは 強い傾斜の山路を降りて行きます。
大倉尾根でも同じですが日差しで溶けた雪や水分で 路面はぐちゃぐちゃです。
私は滑らないようにスノースパイクは外さずに歩きました。
■後沢乗越 山頂から40分くらい。
ここまでは傾斜がきつい。

そこからはなだらかになり、途中で林道となります。
■林道始めの場所
鍋割山荘への水道水の歩荷用PET。
登山者がボランティアで運びます。
いつ汲んだ水なんでしょう?

林道はとても長いです。
大倉まで6キロ以上あります。
今回は途中で日没を迎えてしまい、真っ暗。粘ってライトを出さずに歩いていましたが、終盤でヘッドライトを出しました。
大倉バス停に 18時20分到着。
鍋割山からは3時間かかりました。
最後の方は、膝の痛みがひどくなり、また1ヶ月ぶりの山行で筋肉披露が大きく、相当疲れてしまいました。
その後渋沢駅まで行って 珍しく 打ち上げ 無しで(笑) 帰路につきました。
今回は出発から色々ありましたが、ソロでの大倉尾根登山も無事できたし、山頂では楽しい出会いもあったし、鍋割山までの道も楽しく、鍋焼きうどんも美味しかったなど、終わってみれば充実感のある山歩きとなりました。
Kさん、今年もよろしくお願いします。
※追記
ノースフェイスショップにTELで確認したら、ジャケットの裂傷はよほどでなければリペアできるそうで、機能・性能の復活と見た目のできるだけの復旧を試みてくれるそうです。 いやぁ、素晴らしい。
早速このあと 南大沢駅前アウトレットにある近所のショップに持ち込んできます。
■本日の山行
距離:15キロ
時間:10時間15分(休憩込)
登山2年目になりましたが 素人の週末山行では当然ですが冒険はできませんので、雪のあるこの時期は行ける場所が限られます。
軽アイゼンまでで(安全に)行ける範囲で検討すると、高尾 奥多摩 丹沢 あたりになるわけで、できれば行ったことがない所でとなると 悩んでしまうわけです。
そういう意味では丹沢は尾根道や山頂からの展望がよく、人も多いので安心で 適した山域だなと思います。
さて、今回の山行ですが、ちょっとだけハプニング?もありました。
5時30分に自宅を出発して 小走りで京王堀之内駅に向かう最中、自分のトレッキングシューズの紐につまづき大転倒してしまったのです…
小走り・真っ暗・ザックの重み など悪い状態での転倒で、手をついたのはいいものの、右ひざと右ひじを激しく道路にぶつけてしまいました。激痛です。
「あーぁ、出発早々なにやってんだか」と情けない気持ちの中衣類を確認して また大ショック。
買い替えたばかりのグローブが両手とも大破。そして1番のショックは新調して初めて着たジャケットの右肘に小さな裂傷。 もはやテンションだだ下がり、くらくらしてきました。
■フェニックスグローブ大破
ノースフェイス クライムライトジャケットの裂傷はショックで掲載できない。

とりあえず足を引きずり自宅まで帰り、もう今日は中止にしてもらおうかとも考えたのですが、ダメージよりも腹立たしさが先にきてしまい、行けるところまで行ってやろうという気持ちになってしまったのでした。
「到着少し遅れます」
とKさんにメールを打って、グローブだけあり合わせのものに変えて再出発しました。
京王線→小田急線と乗り継いで当初の待ち合わせ場所である秦野駅に向かいましたが、右ひざの痛みがどんどん増してきてしまいました。打撲でしょうが階段でもかなり痛いです。
うーん、これはまずい ということで 急遽登り口を ヤビツ峠から大倉に変更させて頂くことにして Kさんにメール。表尾根より大倉尾根の方が距離負担も少なく休めるところも多いためです。
ところがいつもはすぐ返信のあるKさんから なぜか朝から返信がありません。
嫌な予感がしてTELをすると 「寝坊したっ!」とのこと。
であれば、今日は中止でも…と伝えたのですが 遅れても行く!とのことだったので 私が先に ゆっくり登り、後で落ち合うことにしたのでした。
大倉バス停での天気は、小雪がちらつき、山はガスで見えない状態でした。

足も痛いし、訓練だと思えば まあいいや と 準備をして出発。少しでも負担が減ればと、ザムストの膝サポを右足だけ付けました。
8時10分登山スタート。
足の曲げ伸ばしが痛いので、最初からトレッキングポールを使って 歩くペースもゆっくりで進みました。
天気が悪いかから 大倉からでも登山者は少な目でした。
■登山道の様子(観音茶屋ちかく)
気温は大倉で0度。それほど寒くない。

駒止茶屋を過ぎると、路面の凍結が出てきて、日陰の踏みしめられた残雪が見た目以上に滑りました。結構危ないです。
■凍結路面
写真では分からないが意外とツルツル。


堀山の家で初めて5分休憩。ここまでは傾斜も強くなく、階段も少ないので ゆっくり登れば 問題はありませんでした。痛みも慣れ?てきました。
Kさんからはこの辺りで「今から大倉出発します!」のメールが入りました。
■堀山の家
まだ雪は少ない。

堀山の家から花立山荘までは 大倉尾根で最もキツイ区間で、傾斜もきつく、階段登りがずっと続きます。
「休むときつくなる‥」と言い聞かせ、マイペースで登り続けました。
しんどい区間を超えて花立山荘に到着し、ここで15分休憩しました。
■花立山荘
我慢できずコーラを買ってしまった。
軽アイゼン(スノースパイク)を装着。

花立山荘から塔ノ岳山頂までは 積雪も多くなってきますが、今の状態ではアイゼンなしでもいけそうな感じでした。
でも木製階段上などは凍結もしているため、やはり付けておいた方が良いと思います。
■金冷やし 手前の路面

■丹沢主脈〜主稜
右端 丹沢山、その奥の高い山 蛭ヶ岳
左端 檜洞丸

そして11時25分 塔ノ岳 山頂到着!
1491m 標高差約1200mを無事登ることができましたー。良かったです。
■塔ノ岳 今日は人は少な目。
気温はマイナス5度。

ゆっくり同じペースで進みましたが、休憩抜きで2時間55分で歩けました。
■山頂からの景色
富士山は見えずでしたが途中から晴れて、予報以上に恵まれて良かったです



そうそう、登山道で 歩荷の有名人、通称チャンピオンに会いました。
写真通りの風貌で、貫禄抜群でした。
■チャンピオン 凄すぎる。

Kさんを待ちながら1人で昼食(やはり7ー11おでん)の準備をしていたら、同じベンチにソロハイカーの女性がやってきました。小田原からヤビツより来たというNさんは 聞いてみると 学生時代からの本格ハイカーで、休みの殆どは どこかの山に登っているとのこと、年末年始も八ヶ岳テント泊山行、鳳凰三山、他アイスクライミングと 聞けば聞くほどスゴイ。
趣味に一生懸命の話を聞くのは 楽しいですね。楽しいひとときを頂きました。
Kさんも途中で到着し無事合流。
■Nさんと一緒に記念撮影
このあと 丹沢山までピストンで下山予定とのこと。頑張ってください!

私たちも鍋割山をめざして出発。
金冷しの分岐まで戻り、鍋割山稜の尾根を歩きます。
この尾根はアップダウンが少なくとても歩きやすい道でした。雪も残っており 歩くのが楽しくなる登山道です。
行き交う人も数人と、静かで良かったです。
■鍋割山への尾根道

気分良く歩くKさん

小丸尾根分岐では開放感ある景色が。

2時30分 鍋割山 山頂到着
なかなか行けなかったので やったー。
■鍋割山 1272m

相模湾 富士山方面の展望が良い。
丹沢山塊方面は樹木で見えません。

鍋割山に着た目的は、名物 鍋焼きうどん を戴くためです。色々な方の山レポを見るたびに 食べてみたい!と思っていました。
鍋割山荘で注文。1杯1000円です。
愛想の良いおかみさんに「よかったねぇ 最後の2杯だよ!」と言われ、ラッキーだなぁと思ったら 「冗談よっ!」だって。
やられました(笑)
混んでいる時は1時間くらい待つ人がでるくらいの人気ですが、時間が遅かったので待つことなくできました。
■鍋割山荘(当然宿泊もできる)


■待ってました!鍋焼きうどん


山で食べるから…ということではなく、本当に美味しかったです。会社の近くで食べる鍋焼きうどんよりも絶対に美味しかった。野菜が具沢山です。
Kさんと、こりゃ、また食べにくるね と話しました。
3時半前に下山開始。
後沢乗越という分岐点までは 強い傾斜の山路を降りて行きます。
大倉尾根でも同じですが日差しで溶けた雪や水分で 路面はぐちゃぐちゃです。
私は滑らないようにスノースパイクは外さずに歩きました。
■後沢乗越 山頂から40分くらい。
ここまでは傾斜がきつい。

そこからはなだらかになり、途中で林道となります。
■林道始めの場所
鍋割山荘への水道水の歩荷用PET。
登山者がボランティアで運びます。
いつ汲んだ水なんでしょう?

林道はとても長いです。
大倉まで6キロ以上あります。
今回は途中で日没を迎えてしまい、真っ暗。粘ってライトを出さずに歩いていましたが、終盤でヘッドライトを出しました。
大倉バス停に 18時20分到着。
鍋割山からは3時間かかりました。
最後の方は、膝の痛みがひどくなり、また1ヶ月ぶりの山行で筋肉披露が大きく、相当疲れてしまいました。
その後渋沢駅まで行って 珍しく 打ち上げ 無しで(笑) 帰路につきました。
今回は出発から色々ありましたが、ソロでの大倉尾根登山も無事できたし、山頂では楽しい出会いもあったし、鍋割山までの道も楽しく、鍋焼きうどんも美味しかったなど、終わってみれば充実感のある山歩きとなりました。
Kさん、今年もよろしくお願いします。
※追記
ノースフェイスショップにTELで確認したら、ジャケットの裂傷はよほどでなければリペアできるそうで、機能・性能の復活と見た目のできるだけの復旧を試みてくれるそうです。 いやぁ、素晴らしい。
早速このあと 南大沢駅前アウトレットにある近所のショップに持ち込んできます。
■本日の山行
距離:15キロ
時間:10時間15分(休憩込)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。