2014年02月16日
南大沢から見える丹沢が綺麗です
2月16日
記録的な大雪後、天気が晴れました(^^)
天気予報通りです。
南大沢でも高台にある自宅(標高150mくらい)からは 丹沢山塊がよく見えるのですが、本日はとても綺麗に見えました。
※位置的に近い高尾は駅方面の建物で一部しか見えず、奥多摩はマンション前の公園樹木でやはり一部しか見えません。
■丹沢山塊!

神奈川最高峰 蛭ヶ岳は山頂に樹木が無いので雪を被っています。おそらく相当の積雪量では無いでしょうか。
塔ノ岳は奥(秦野側)に位置するので、小さく見えますが、尖って見えます。
丹沢山は平たく見えるので、知らない人だと探しにくいですね。
この塔ノ岳から蛭ヶ岳コースは丹沢主脈と呼ばれますが、昨年末初めて行きましたが景色が素晴らしいです。
是非また行きたいと思いますが、日帰りだと健脚で無いので厳しいんですよね。
ちょこっと見える、檜洞丸(ひのきぼらまる)は未登です。
蛭ヶ岳から檜洞丸方面は丹沢主稜と呼ばれるコースですが、西丹沢のど真ん中となり、コースもハード、積雪量も多く、登山者が少ない事もあり、初級の私はまだ選んでいません。
いつか行って見たいですがいつになる事やら…
自宅から丹沢が見えるのが気に入っているのですが、天気が良いと テンションが上がって尚良しです。出勤前の占いみたくなってます(笑)
追記
山は綺麗ですが、道路は相変わらず大変な状態です。明日の仕事、ノーマルタイヤの営業車では移動できそうもありません…

記録的な大雪後、天気が晴れました(^^)
天気予報通りです。
南大沢でも高台にある自宅(標高150mくらい)からは 丹沢山塊がよく見えるのですが、本日はとても綺麗に見えました。
※位置的に近い高尾は駅方面の建物で一部しか見えず、奥多摩はマンション前の公園樹木でやはり一部しか見えません。
■丹沢山塊!

神奈川最高峰 蛭ヶ岳は山頂に樹木が無いので雪を被っています。おそらく相当の積雪量では無いでしょうか。
塔ノ岳は奥(秦野側)に位置するので、小さく見えますが、尖って見えます。
丹沢山は平たく見えるので、知らない人だと探しにくいですね。
この塔ノ岳から蛭ヶ岳コースは丹沢主脈と呼ばれますが、昨年末初めて行きましたが景色が素晴らしいです。
是非また行きたいと思いますが、日帰りだと健脚で無いので厳しいんですよね。
ちょこっと見える、檜洞丸(ひのきぼらまる)は未登です。
蛭ヶ岳から檜洞丸方面は丹沢主稜と呼ばれるコースですが、西丹沢のど真ん中となり、コースもハード、積雪量も多く、登山者が少ない事もあり、初級の私はまだ選んでいません。
いつか行って見たいですがいつになる事やら…
自宅から丹沢が見えるのが気に入っているのですが、天気が良いと テンションが上がって尚良しです。出勤前の占いみたくなってます(笑)
追記
山は綺麗ですが、道路は相変わらず大変な状態です。明日の仕事、ノーマルタイヤの営業車では移動できそうもありません…

Posted by SANPO at 10:40│Comments(0)
│景色の写真
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。