2014年04月06日
陣馬・高尾 奥高尾トレッキングに行った
3月29日
2014年山行No.7
地元八王子のお気に入りのトレッキングコース。陣馬山〜高尾山を繋ぐ 奥高尾を長男Tと歩いてきました。


天気が薄晴れ・薄曇りで快晴とはいきませんでしたが、暖かい気候の中 気持ちよくトレッキングができました。
■本日のコース
JR中央線高尾駅ー西東京バスー陣馬高原下バス停ー陣馬山ー景信山ー城山ー高尾山ー京王高尾山口駅

にほんブログ村
2014年山行No.7
地元八王子のお気に入りのトレッキングコース。陣馬山〜高尾山を繋ぐ 奥高尾を長男Tと歩いてきました。


天気が薄晴れ・薄曇りで快晴とはいきませんでしたが、暖かい気候の中 気持ちよくトレッキングができました。
■本日のコース
JR中央線高尾駅ー西東京バスー陣馬高原下バス停ー陣馬山ー景信山ー城山ー高尾山ー京王高尾山口駅

にほんブログ村
長男Tが高校受験だったので、卒業したら高校生活で忙しくなる前に、山に登ろうと誘っていました。
普段キャンプは年1回くらい行ってましたが、山には面倒がってきていませんでした。今回ついて来たのは私に気を使ったのかも知れません(^^;;
ある程度高いところに行くつもりが、先週の丹沢泥濘登山でコンディションが悪いことが分かり、Tは登山靴もありませんし、最初の山がつまらなくては…と場所を検討して、低山ロングトレイルの奥高尾にしたのでした。
偶々Tの高校が高尾地区にあるので、まぁそういう意味でも地元を知るという感じでいいかなと思いました。
朝6時15分に出発。43分の京王線に乗ります。

行き慣れた乗り換えで7時22分高尾駅着。
北口より7時35分の陣馬高原下バス停行、西東京バスに乗って8時過ぎに到着しました。
8時20分にトレッキングスタート。
和田峠への林道を歩いて行くと、右側の山肌は大雪後の雪崩と思われる影響で保護ネットが大きく湾曲していました。怖いですね。
と思ったらなんと道路は通行止め。
この先の路肩が崩壊しているようです。

ゲートをよけて進み、バス停から20分くらいで登山道分岐より いよいよ山道に入りました。

陣馬山へはこのコースだと分岐から1時間位で山頂ですが、かなりの急登で登って行きます。
Tはどんな感じかなと思っていたら どんどん歩いていってしまいます。180センチ近い15歳だから歩くのも早いと思っていましたが、それにしてもさっさと登ります(^^;;
〈くっ・・ついて行けない…〉
私が遅いだけでもありますが、しばらく進んではTが待っているという感じで登りました。
余裕なく、写真も撮れず。
そんなこんなで陣馬山に9時20分到着。
コースタイム1時間20分のところを1時間で登ったのだから私にとってはオーバーペースでしたね。
山頂では曇り空ながら富士山が出迎えてくれました。
■富士山(^-^)/
丹沢、奥多摩、南アルプスもよく見えた。

赤石岳・悪沢岳

■陣馬山頂 857m
Tもデカくなったものだと実感。

しばらく休んでから、景信山を目指します。

4月から5月末まで高尾山〜陣馬山は京王電鉄のスタンプラリーが開始されますので今回のトレッキングはその直前でしたが、相変わらず多くの人がトレッキングやトレランを楽しんでいました。特にトレランの人が本当に多いコースですね。
予想通り路面はほぼ乾いており、ジョギングシューズのTでも問題なしでした。
■奥高尾縦走路
陣馬ー景信間が1番気持ち良い区間です。

明王峠の茶屋はお休みでした

景信山に11時20分到着。
Tも少し疲れたようです。
私は景信山からの八王子方面の景色がとても好きなのですが この日は残念ながらイマイチでした。
■八王子 都心方面

■富士山はまだ見えました

■景信山山頂 727m

景信山ではお昼ご飯としました。
まず美味しいなめこ汁を頂きます。
(ついでにビールも頂きます(^^))

景信山はテーブルが沢山あるので多くの人がお昼を食べています。
お酒を飲んだり、昼寝をしたり色々。

私たちはラーメンです。
もやしとソーセージたっぷり入り。

おにぎりも持って行きましたがお腹いっぱいで食べられませんでした。
ゆっくり休んでから高尾山を目指します。
途中の城山では桜が咲いていましたよ。

高尾山に近づくにつれ、いつも通り人がふえていきます。またハイカーから行楽の人が目立つようになります。
■一丁平
この辺りまで来ると服装も様々。

14時10分 高尾山頂到着。
相変わらずのすごい人です。。(ー ー;)
これには好きになれないのですぐに出発。


下山は6号路を使うことにしました。
山頂から少し離れると 途端に静かになります。お昼休憩をするなら、木陰でベンチもあるので6号路方面に5分だけ歩いてからをお勧めします。
6号路は距離は長めですが 沢沿いを通るルートで高尾山の中では稲荷山コースと共に自然を感じるコースなのでお勧めのルートだと思います。
■6号路
ずっと沢沿いを歩いていく。

日陰コースなので、まだ雪が残っていました。また 雪解けの濡れた土のなかからはおそらくはヒキガエルだと思いますが、グー グー っと低い声があちこちで聞こえました。面白かったです。

高尾山口近くの七福神のお地蔵さん。
表情豊かで見入ってしまいます。

15時20分 高尾山口到着。

流石にTも疲れたようで「足が痛い」とのこと。このコースはアップダウンはきつくないですが距離が長めなので確かに疲れますね。私は約1年ぶりでしたが、1年間の山登りの成果でだいぶ楽に歩けました。
その後 南大沢で 久しぶりに駅前のミートレア内の李さんの台湾唐揚げに立ち寄って 美味しい唐揚げを食べてかえりました。
■李さんの台湾唐揚げ
ほろ酔いセット900円。
山崎ハイボールと辛めの唐揚げが合う。

Tに山登りはどうだった?と聞いてみたら、富士山見れたり沢沿い歩きが良かったとのこと。また行くか?と聞いたら 暇があったら行くとのこと。
これから高校生活が始まると さらに忙しくなって行くでしょうから なかなか親子登山は実現できないかもしれませんが、「暇があったら」また行けたらいいなと思います。
なかなかいい一日が過ごせました。
■本日の山行
・距離:15キロ(平面距離)
・時間:7時間10分(休憩込)
普段キャンプは年1回くらい行ってましたが、山には面倒がってきていませんでした。今回ついて来たのは私に気を使ったのかも知れません(^^;;
ある程度高いところに行くつもりが、先週の丹沢泥濘登山でコンディションが悪いことが分かり、Tは登山靴もありませんし、最初の山がつまらなくては…と場所を検討して、低山ロングトレイルの奥高尾にしたのでした。
偶々Tの高校が高尾地区にあるので、まぁそういう意味でも地元を知るという感じでいいかなと思いました。
朝6時15分に出発。43分の京王線に乗ります。

行き慣れた乗り換えで7時22分高尾駅着。
北口より7時35分の陣馬高原下バス停行、西東京バスに乗って8時過ぎに到着しました。
8時20分にトレッキングスタート。
和田峠への林道を歩いて行くと、右側の山肌は大雪後の雪崩と思われる影響で保護ネットが大きく湾曲していました。怖いですね。
と思ったらなんと道路は通行止め。
この先の路肩が崩壊しているようです。

ゲートをよけて進み、バス停から20分くらいで登山道分岐より いよいよ山道に入りました。

陣馬山へはこのコースだと分岐から1時間位で山頂ですが、かなりの急登で登って行きます。
Tはどんな感じかなと思っていたら どんどん歩いていってしまいます。180センチ近い15歳だから歩くのも早いと思っていましたが、それにしてもさっさと登ります(^^;;
〈くっ・・ついて行けない…〉
私が遅いだけでもありますが、しばらく進んではTが待っているという感じで登りました。
余裕なく、写真も撮れず。
そんなこんなで陣馬山に9時20分到着。
コースタイム1時間20分のところを1時間で登ったのだから私にとってはオーバーペースでしたね。
山頂では曇り空ながら富士山が出迎えてくれました。
■富士山(^-^)/
丹沢、奥多摩、南アルプスもよく見えた。

赤石岳・悪沢岳

■陣馬山頂 857m
Tもデカくなったものだと実感。

しばらく休んでから、景信山を目指します。

4月から5月末まで高尾山〜陣馬山は京王電鉄のスタンプラリーが開始されますので今回のトレッキングはその直前でしたが、相変わらず多くの人がトレッキングやトレランを楽しんでいました。特にトレランの人が本当に多いコースですね。
予想通り路面はほぼ乾いており、ジョギングシューズのTでも問題なしでした。
■奥高尾縦走路
陣馬ー景信間が1番気持ち良い区間です。

明王峠の茶屋はお休みでした

景信山に11時20分到着。
Tも少し疲れたようです。
私は景信山からの八王子方面の景色がとても好きなのですが この日は残念ながらイマイチでした。
■八王子 都心方面

■富士山はまだ見えました

■景信山山頂 727m

景信山ではお昼ご飯としました。
まず美味しいなめこ汁を頂きます。
(ついでにビールも頂きます(^^))

景信山はテーブルが沢山あるので多くの人がお昼を食べています。
お酒を飲んだり、昼寝をしたり色々。

私たちはラーメンです。
もやしとソーセージたっぷり入り。

おにぎりも持って行きましたがお腹いっぱいで食べられませんでした。
ゆっくり休んでから高尾山を目指します。
途中の城山では桜が咲いていましたよ。

高尾山に近づくにつれ、いつも通り人がふえていきます。またハイカーから行楽の人が目立つようになります。
■一丁平
この辺りまで来ると服装も様々。

14時10分 高尾山頂到着。
相変わらずのすごい人です。。(ー ー;)
これには好きになれないのですぐに出発。


下山は6号路を使うことにしました。
山頂から少し離れると 途端に静かになります。お昼休憩をするなら、木陰でベンチもあるので6号路方面に5分だけ歩いてからをお勧めします。
6号路は距離は長めですが 沢沿いを通るルートで高尾山の中では稲荷山コースと共に自然を感じるコースなのでお勧めのルートだと思います。
■6号路
ずっと沢沿いを歩いていく。

日陰コースなので、まだ雪が残っていました。また 雪解けの濡れた土のなかからはおそらくはヒキガエルだと思いますが、グー グー っと低い声があちこちで聞こえました。面白かったです。

高尾山口近くの七福神のお地蔵さん。
表情豊かで見入ってしまいます。

15時20分 高尾山口到着。

流石にTも疲れたようで「足が痛い」とのこと。このコースはアップダウンはきつくないですが距離が長めなので確かに疲れますね。私は約1年ぶりでしたが、1年間の山登りの成果でだいぶ楽に歩けました。
その後 南大沢で 久しぶりに駅前のミートレア内の李さんの台湾唐揚げに立ち寄って 美味しい唐揚げを食べてかえりました。
■李さんの台湾唐揚げ
ほろ酔いセット900円。
山崎ハイボールと辛めの唐揚げが合う。

Tに山登りはどうだった?と聞いてみたら、富士山見れたり沢沿い歩きが良かったとのこと。また行くか?と聞いたら 暇があったら行くとのこと。
これから高校生活が始まると さらに忙しくなって行くでしょうから なかなか親子登山は実現できないかもしれませんが、「暇があったら」また行けたらいいなと思います。
なかなかいい一日が過ごせました。
■本日の山行
・距離:15キロ(平面距離)
・時間:7時間10分(休憩込)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。