2014年06月17日
新緑の八ヶ岳。編笠山・権現岳トレッキングに行った。
6月15日
2014年 山行No.11
梅雨の合間の間隙を狙って、久しぶりのトレッキングに行ってきました。
場所は、南八ヶ岳 編笠山と権現岳。
新緑映えるこの季節に、天候にも恵まれて、気持ちの良い山行ができました。


◼︎今回のコース
中央道小淵沢ー観音平ー編笠山ー青年小屋ー権現小屋ー権現岳ー三ツ頭ー観音平

にほんブログ村
2014年 山行No.11
梅雨の合間の間隙を狙って、久しぶりのトレッキングに行ってきました。
場所は、南八ヶ岳 編笠山と権現岳。
新緑映えるこの季節に、天候にも恵まれて、気持ちの良い山行ができました。


◼︎今回のコース
中央道小淵沢ー観音平ー編笠山ー青年小屋ー権現小屋ー権現岳ー三ツ頭ー観音平

にほんブログ村
前回の天狗岳登山から約1ヶ月。
仕事や何やらで登山に行けず、今年の目標月2回山行ペースが崩れてしまっていましたが、久しぶりに山を登ってきました。
本当ならKさんと鳳凰三山テント泊山行の予定でしたが、私が直前に胃腸炎でダウンした為、中止にするくらいなら日帰りで…ということで急遽予定変更。
行ったことのなかった、南八ヶ岳 編笠山と権現岳に登ることにしました。
横浜のKさんに我が家に立ち寄って頂き、3時30分南大沢出発。中央道八王子インターより小淵沢インターまで高速を走り、降りてから約15分、5時35分に登山口の観音平に到着です。
うーん!近いです。
この1年色々行きましたが、アクセスの良さではAランクですね。電車とバスで都内の雲取山に行くのと変わりません。
インター降りてすぐにセブンイレブンとローソンがありますし、観音平にはトイレが完備されており、駐車場は無料。登山口のロケーションは最高です。
◼︎観音平 駐車場 5時半過ぎで満車近い。
但し路駐できるスペースも多く安心。

準備をして6時10分登山開始。
標高は1580mからのスタート。
一ヶ月ぶりでその間なにも運動をしてこなかった私は(今更ですが)弱点の膝筋中心のストレッチを念入りに行って、まずはマイペースでのんびり歩きを心がけて歩きました。(私は本当に鈍足です)
編笠山への登山道は新緑が気持ち良い森林を歩いていきます。傾斜は初めは緩やかなので、ウォームアップにはありがたいです。この日は天気に恵まれたので、まさに森林浴を楽しみながら歩くことができました。
◼︎編笠山山麓の森林地帯


私は新緑の中を歩くことが好きで、昨年は丁度良い時期の三頭山を歩きましたが、今年は編笠山がベストヒットでした。
徐々に傾斜を強めながら6時55分 雲海というポイントに到着。ここからは素晴らしい富士山が見えました。
この日はこの後富士山には雲が掛かったので、この時が1番綺麗に見えました。
◼︎雲海から見た富士山。

ここからは、登山道が深い森を通り、大きな石や岩を超えていく感じなのですが、何と無く登山道が不明瞭です。すぐ本筋を外れてしまいます。(踏み跡がないわけでありません)足元よりも、行く先を見据えて歩くのがよいかもしれません。
◼︎編笠山の原生林
というだけあって、森深いです。

久しぶりの登山でしたが、のんびりペースで歩いたのと、森が気持ちよかったことで トラブル無く歩けました。
◼︎編笠山頂上10分前にある看板。
なんだかんだとここまで3時間あまり。

そして9時。編笠山頂上到着です。
森林から一気に視界が開け大展望が広がります。これはすごいです!気分最高。
◼︎南側には南アルプスがドーン!

◼︎この開放感はなかなかのものです
編笠山は八ヶ岳入門とか初級者向けとか書いてありますが、景色は1級品です。

南側の穏やかな開放感とは打って変わって、北側は南八ヶ岳の主役達が荒々しく鎮座している姿が望めます。
これは別の意味ですごいです!
◼︎赤岳 阿弥陀岳 横岳 権現岳
主役揃い踏みの姿が間近で眺められる。

◼︎編笠山2524m いい山です!おすすめ。

しばらく景色を眺めてから、八ヶ岳主峰側に進みます。15分ほど山を下る(下るのはトホホですが)と青年小屋に到着です。ここは「遠い飲み屋」と書いてある提灯が有名?ですね。テント泊もできます。
◼︎山頂からは一転してゴロゴロ岩を下る。
歩きづらくこの手の道は嫌いです。

◼︎青年小屋

ここから先は権現岳への登山道です。
調子が悪かったら、ここで引き返すことも考えていたのですが、胃腸の調子も足の調子もまだいけそうでした。
青年小屋が2380mくらいなので権現岳までは350mくらい登ります…時間にして1時間30分。まだまだ先は長い。
登り始めるといきなり急登です。急斜面を直登していく感じで、とてもきつい。
こういう斜面は本当に疲れますね。
辛くって写真は撮ってませんでした。
急登エリアを過ぎると のろし場というポイントに到着。一息いれます。
◼︎のろし場からは編笠山がよく見える
見た目は穏やかな円すいの山。
実際はそんなに楽ではありません。

のろし場からは急登ですが斜面を横切る感じで登っていくので少し歩きやすくなります。但し、進むにつれ右側は切れ落ちた高度感のある登山道になる為、高所恐怖症の私には…の道でした。
鎖はあるのですが、岩自体がもろく安定感がないので心理的に怖いですね。
◼︎こんな斜度を登っていく。

◼︎こんな鎖場を進んでいく。こわー。
掴んだ岩がポロポロ崩れる。

権現岳は主峰とギボシと呼ばれる峰の双耳峰です。向かって左側がギボシ。右側は主峰となります。登山道はギボシの側面を巻いていく形で主峰に伸びています。
(こわーと書いた写真はギボシの側面)
高度感にビビりながらなんとか鞍部にある 権現小屋に11時40分到着。ホッと一息です。
◼︎権現小屋 後ろは権現岳。
すごい場所にあるものです。
登山バッヂとCCレモンを購入。美味い!


権現小屋の上からは赤岳や阿弥陀岳などが眼前に広がり、迫力ある景色が楽しめます。これはすごいですね!
◼︎迫る主要の山々
赤岳(右)は本当に赤いのを実感。

八ヶ岳の主役を眺めながら昼食。
この日は風も強く無く、薄着で過ごせたので本当によかったです。
私は軽さ重視でコンビニのパンなど。Kさんは定番サッポロ1番ラーメンを作っておりました。
昼食後いよいよ権現岳に登ります。
といっても、山頂は岩で、よじ登っている人もおりましたが、私はとてもじゃないですがNG。Kさんも さすがに無理とのこと。みなさん足が竦まないのでしょうか。(写真を取り合いしたおじさんも、岩の上にヒョイと登りポーズをとっておられました・・)
◼︎権現岳山頂 2715m

Kさんの横の岩が山頂。後ろは絶壁。

山頂からは周遊する形で、観音平に戻ります。まずは三ツ頭というポイントまで40分くらい歩きます。12時30分下山開始。
◼︎山頂から野辺山、川上方面。
緑が本当に美しい。
名産レタス畑のシートが真っ白に広がる
正面は金峰山。

三ツ頭側の登山道は一部鎖場がありますが危険度はギボシ側に比べると低いです。
しばらくは一気に標高を下げる形で下っていきます。
◼︎三ツ頭手前からの権現岳。(左)
やっぱり、中々に険しい山です。

◼︎三ツ頭近辺からの南アルプス。
高山の開放感が心地よい。

三ツ頭からは下山一辺倒となります。
疲れていたからかもしれませんが、もう長い長い。中々標高が下がらず、2時間あまりずっと下ります。まぁ登りで編笠山まで3時間だから当然ではあります。
いよいよこの下りで膝が痛くなってきてしまいましたが、もうそれは致し方ないレベルです。我慢しながら歩きます。
(Kさんも同様に膝が痛いとのことでした)
下山のこの森は、編笠の森とは雰囲気が異なり、明るい雑木林のイメージ。
適度に日の光が入る明るい森って感じです。鳥の鳴き声とヒグラシの鳴き声がずっと聞こえてくる気持ちの良い森でした。
(でも、長かった。。)
◼︎三ツ頭からの下山道。


とうことで、15時30分。無事下山です!
距離自体は平面10キロちょっとですが、アップダウンが結構あるので、かなり疲れました。でも、今回のコースは森の中、開放感のある山頂、岩山、雑木林的な森と変化に富んでいて、景色を本当に楽しめるのでよかったです。
自分としてはブランク明けののんびり山行のつもりでしたが、ハードな山歩きになりました。
下山後、野辺山と須玉インター途中にある たかねの湯に行って、ゆっくり温泉で休憩をしてから帰路につきました。
Kさん、なが〜い1日、お疲れ様でした。
◼︎本日の山行
距離:10.4キロ(平面)
時間:9時間30分 休憩含む
仕事や何やらで登山に行けず、今年の目標月2回山行ペースが崩れてしまっていましたが、久しぶりに山を登ってきました。
本当ならKさんと鳳凰三山テント泊山行の予定でしたが、私が直前に胃腸炎でダウンした為、中止にするくらいなら日帰りで…ということで急遽予定変更。
行ったことのなかった、南八ヶ岳 編笠山と権現岳に登ることにしました。
横浜のKさんに我が家に立ち寄って頂き、3時30分南大沢出発。中央道八王子インターより小淵沢インターまで高速を走り、降りてから約15分、5時35分に登山口の観音平に到着です。
うーん!近いです。
この1年色々行きましたが、アクセスの良さではAランクですね。電車とバスで都内の雲取山に行くのと変わりません。
インター降りてすぐにセブンイレブンとローソンがありますし、観音平にはトイレが完備されており、駐車場は無料。登山口のロケーションは最高です。
◼︎観音平 駐車場 5時半過ぎで満車近い。
但し路駐できるスペースも多く安心。

準備をして6時10分登山開始。
標高は1580mからのスタート。
一ヶ月ぶりでその間なにも運動をしてこなかった私は(今更ですが)弱点の膝筋中心のストレッチを念入りに行って、まずはマイペースでのんびり歩きを心がけて歩きました。(私は本当に鈍足です)
編笠山への登山道は新緑が気持ち良い森林を歩いていきます。傾斜は初めは緩やかなので、ウォームアップにはありがたいです。この日は天気に恵まれたので、まさに森林浴を楽しみながら歩くことができました。
◼︎編笠山山麓の森林地帯


私は新緑の中を歩くことが好きで、昨年は丁度良い時期の三頭山を歩きましたが、今年は編笠山がベストヒットでした。
徐々に傾斜を強めながら6時55分 雲海というポイントに到着。ここからは素晴らしい富士山が見えました。
この日はこの後富士山には雲が掛かったので、この時が1番綺麗に見えました。
◼︎雲海から見た富士山。

ここからは、登山道が深い森を通り、大きな石や岩を超えていく感じなのですが、何と無く登山道が不明瞭です。すぐ本筋を外れてしまいます。(踏み跡がないわけでありません)足元よりも、行く先を見据えて歩くのがよいかもしれません。
◼︎編笠山の原生林
というだけあって、森深いです。

久しぶりの登山でしたが、のんびりペースで歩いたのと、森が気持ちよかったことで トラブル無く歩けました。
◼︎編笠山頂上10分前にある看板。
なんだかんだとここまで3時間あまり。

そして9時。編笠山頂上到着です。
森林から一気に視界が開け大展望が広がります。これはすごいです!気分最高。
◼︎南側には南アルプスがドーン!

◼︎この開放感はなかなかのものです
編笠山は八ヶ岳入門とか初級者向けとか書いてありますが、景色は1級品です。

南側の穏やかな開放感とは打って変わって、北側は南八ヶ岳の主役達が荒々しく鎮座している姿が望めます。
これは別の意味ですごいです!
◼︎赤岳 阿弥陀岳 横岳 権現岳
主役揃い踏みの姿が間近で眺められる。

◼︎編笠山2524m いい山です!おすすめ。

しばらく景色を眺めてから、八ヶ岳主峰側に進みます。15分ほど山を下る(下るのはトホホですが)と青年小屋に到着です。ここは「遠い飲み屋」と書いてある提灯が有名?ですね。テント泊もできます。
◼︎山頂からは一転してゴロゴロ岩を下る。
歩きづらくこの手の道は嫌いです。

◼︎青年小屋

ここから先は権現岳への登山道です。
調子が悪かったら、ここで引き返すことも考えていたのですが、胃腸の調子も足の調子もまだいけそうでした。
青年小屋が2380mくらいなので権現岳までは350mくらい登ります…時間にして1時間30分。まだまだ先は長い。
登り始めるといきなり急登です。急斜面を直登していく感じで、とてもきつい。
こういう斜面は本当に疲れますね。
辛くって写真は撮ってませんでした。
急登エリアを過ぎると のろし場というポイントに到着。一息いれます。
◼︎のろし場からは編笠山がよく見える
見た目は穏やかな円すいの山。
実際はそんなに楽ではありません。

のろし場からは急登ですが斜面を横切る感じで登っていくので少し歩きやすくなります。但し、進むにつれ右側は切れ落ちた高度感のある登山道になる為、高所恐怖症の私には…の道でした。
鎖はあるのですが、岩自体がもろく安定感がないので心理的に怖いですね。
◼︎こんな斜度を登っていく。

◼︎こんな鎖場を進んでいく。こわー。
掴んだ岩がポロポロ崩れる。

権現岳は主峰とギボシと呼ばれる峰の双耳峰です。向かって左側がギボシ。右側は主峰となります。登山道はギボシの側面を巻いていく形で主峰に伸びています。
(こわーと書いた写真はギボシの側面)
高度感にビビりながらなんとか鞍部にある 権現小屋に11時40分到着。ホッと一息です。
◼︎権現小屋 後ろは権現岳。
すごい場所にあるものです。
登山バッヂとCCレモンを購入。美味い!


権現小屋の上からは赤岳や阿弥陀岳などが眼前に広がり、迫力ある景色が楽しめます。これはすごいですね!
◼︎迫る主要の山々
赤岳(右)は本当に赤いのを実感。

八ヶ岳の主役を眺めながら昼食。
この日は風も強く無く、薄着で過ごせたので本当によかったです。
私は軽さ重視でコンビニのパンなど。Kさんは定番サッポロ1番ラーメンを作っておりました。
昼食後いよいよ権現岳に登ります。
といっても、山頂は岩で、よじ登っている人もおりましたが、私はとてもじゃないですがNG。Kさんも さすがに無理とのこと。みなさん足が竦まないのでしょうか。(写真を取り合いしたおじさんも、岩の上にヒョイと登りポーズをとっておられました・・)
◼︎権現岳山頂 2715m

Kさんの横の岩が山頂。後ろは絶壁。

山頂からは周遊する形で、観音平に戻ります。まずは三ツ頭というポイントまで40分くらい歩きます。12時30分下山開始。
◼︎山頂から野辺山、川上方面。
緑が本当に美しい。
名産レタス畑のシートが真っ白に広がる
正面は金峰山。

三ツ頭側の登山道は一部鎖場がありますが危険度はギボシ側に比べると低いです。
しばらくは一気に標高を下げる形で下っていきます。
◼︎三ツ頭手前からの権現岳。(左)
やっぱり、中々に険しい山です。

◼︎三ツ頭近辺からの南アルプス。
高山の開放感が心地よい。

三ツ頭からは下山一辺倒となります。
疲れていたからかもしれませんが、もう長い長い。中々標高が下がらず、2時間あまりずっと下ります。まぁ登りで編笠山まで3時間だから当然ではあります。
いよいよこの下りで膝が痛くなってきてしまいましたが、もうそれは致し方ないレベルです。我慢しながら歩きます。
(Kさんも同様に膝が痛いとのことでした)
下山のこの森は、編笠の森とは雰囲気が異なり、明るい雑木林のイメージ。
適度に日の光が入る明るい森って感じです。鳥の鳴き声とヒグラシの鳴き声がずっと聞こえてくる気持ちの良い森でした。
(でも、長かった。。)
◼︎三ツ頭からの下山道。


とうことで、15時30分。無事下山です!
距離自体は平面10キロちょっとですが、アップダウンが結構あるので、かなり疲れました。でも、今回のコースは森の中、開放感のある山頂、岩山、雑木林的な森と変化に富んでいて、景色を本当に楽しめるのでよかったです。
自分としてはブランク明けののんびり山行のつもりでしたが、ハードな山歩きになりました。
下山後、野辺山と須玉インター途中にある たかねの湯に行って、ゆっくり温泉で休憩をしてから帰路につきました。
Kさん、なが〜い1日、お疲れ様でした。
◼︎本日の山行
距離:10.4キロ(平面)
時間:9時間30分 休憩含む
この記事へのコメント
ここ一回り出来れば、鳳凰三山も青木鉱泉あたりに車停めて日帰りできますよ。テント泊するなら車じゃなくてバスで夜叉神峠からの縦走した方が楽しい。その場合は八王子発朝一番の電車で十分です。
Posted by 目黒駅は品川区 at 2014年06月19日 10:08
目黒区は品川区さん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
そうですか!
鳳凰三山日帰りできますかー。
それは嬉しいです。
行くなら一泊しかないかなぁと思っていました。
夜叉神からのピストンで検討していたのですが、電車バスで行けるなら確かにコースはそっちがいいですね。
テント装備で軟弱モノが歩き切れるかだけが心配ではありますが(苦笑)
コメントありがとうございます!
そうですか!
鳳凰三山日帰りできますかー。
それは嬉しいです。
行くなら一泊しかないかなぁと思っていました。
夜叉神からのピストンで検討していたのですが、電車バスで行けるなら確かにコースはそっちがいいですね。
テント装備で軟弱モノが歩き切れるかだけが心配ではありますが(苦笑)
Posted by SANPO
at 2014年06月20日 05:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。