ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月26日

久しぶりの丹沢。大倉尾根はやっぱりキツかった!

10月24日
2014年 山行No.23

10月は土日の出勤が続いた為、金曜日に
有休を取りました。せっかくなので平日登山でもしてみようかと3月以来の丹沢に繰り出すことに。

やっぱり丹沢は楽ではありませんでした。





◼︎本日のコース
小田急渋沢駅ー小田急バスー大倉ー大倉尾根ー塔ノ岳ー鍋割山ー大倉ー帰路へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

丹沢は暖かい時期はヒルが出ることで有名で、最近は市町村や山小屋の方の努力で登山道での発生は減ってきているそうですが、可能性があるなら避けたいもので、山の相棒Kさんと 丹沢は10月〜3月までと決めていました。

最初は瑞牆山でも行ってみようかなと思ったのですが、山行を決めたのが前夜だったので、どうも遠くに繰り出す気力が出ず、それなら久しぶりの丹沢にということにしたのでした。どうもソロだと近場になってしまいます。

ついでに、今回の山行はしばらく前に購入した登山靴(スポルティバ トランゴS EVO GTX)の慣らしも兼ねることにしました。
ということだと、靴擦れなどの心配もあるのでエスケープや引き返しがしやすいコースで・・と考え、丹沢の王道 大倉尾根を歩くことにしたのでした。

小田急渋沢駅に8時半前に到着。
北口2番バス乗り場が大倉行きとなりますので、40分発のバスに並びます。
今回の目的地は塔ノ岳としたので、いつもより遅めのスタートです。

◼︎渋沢駅バス停。
平日遅めの便だからか登山者も少ない。


9時ごろには大倉に到着。アクセスが良いのも大倉登山口の良いところですね。
早速準備体操などを行います。

◼︎大倉 どんぐりハウス 何かと便利。


どんぐりハウスで 「丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリー」の台紙を300円で購入します。

詳細はこちら
(記事内のリンクを見てください)

◼︎ポスターが貼ってありました


このイベントは6箇所のスタンプを全部押すと、参加賞(去年はピンバッチでしたが今年はミニ手拭いのようです)がもらえる企画です。塔ノ岳、丹沢山、鍋割山、大山(下社)が山のポイントで、大倉、大山ケーブル下がその他のポイントとなっています。
丹沢山がちょっと遠いですが、頑張り甲斐のあるイベントだと思っています。

大倉でスタンプを押して9時15分出発。

◼︎大倉といえばこの出発地点。
いつもの人形がまた出迎えてくれます


静かな登山道を登っていきます。思っていたより暑い。最初の観音茶屋で薄手の山シャツに着替えました。(が、結局終始登りは汗だくでした)

◼︎観音茶屋
平日お休み…


この頃から、体調の異変に気がつきました。どうも疲れやすく、息が切れるのです。汗もいつも以上に出るし、なんかおかしい。足も重いです。前週の八ヶ岳では快調でしたがどうしたんでしょう。

1年山登りをしていて 大倉尾根もそろそろ楽勝かな!なんて若干楽観視していたので、大倉尾根 山神様より喝を入れられたのかもしれません。とにかくしんどい。

◼︎たまに訪れる平坦が今日は嬉しい。


紅葉は中腹まではほとんど始まっていませんでした。

天気予報では晴れ!でしたが、丹沢山塊は曇り、さらにはガス模様。海から近い丹沢はガスが出やすいと昨年タクシーの運転手に聞いていましたが、ホントです。

健脚のベテランハイカー(ソロが多いですね)に追い抜かれながら 休み休み登っていきました。いやいや男性に限らず女性ハイカーの方も登るの早いです。平日は山慣れされている方が多いことを実感しました。

◼︎見晴茶屋
やっぱり平日はお休み…


◼︎駒止茶屋
こちらもお休み…
(ここは週末休みも多いですね)


所々、足元にはリンドウが咲いていました。でもほとんどは蕾でしたね。

◼︎リンドウ ドリルのような蕾


◼︎小さい秋


堀山の家で小休止します。
なんだかんだと金曜日でもハイカーは結構多く、ポイントごとに休んでいる人と出会いました。金曜日くらいは茶屋も営業しているといいのになと思います。

◼︎堀山の家
お休み…。ここはやってるかと思った。


堀山の家までで想定外に疲れてしまっていましたが、そこから先は更に辛い。
急登の連続です。

◼︎階段も多い


急階段を登り切って、花立山荘に到着。
ここで行動食を食べました。

◼︎花立山荘 もう…息が切れる。
休み!
結局途中の茶屋は平日全部休みです。


その先、金冷し まで来ると、ようやく青空が見え隠れしてきました。

◼︎金冷し 山頂までもうすぐです。


その先で鍋割山方面の紅葉が綺麗に見えました。

◼︎鍋割山稜方面の紅葉


◼︎赤い実の木。 なんだろう。


最後の階段をを登り終えると、塔ノ岳山頂に到着です。朝早くから丹沢山を目当てに来たハイカー、ヤビツ峠から来たハイカーなどで賑わっていました。

◼︎塔ノ岳山頂 1491m 12時25分着
ちょうど富士山が顔を出した!


◼︎富士山!
これが見れただけでも良かったかも。
みなさん見入っておりました。


◼︎山頂の様子
穏やかです。尊仏山荘でスタンプGET。


◼︎丹沢山、蛭ヶ岳方面
雪が降ったらまた歩いてみたい


ここまで3時間10分。山と高原地図ではCTは3時間30分ですが、スタンプラリーの台紙ではCT3時間! うひゃー、丹沢標準のレベルが高いです。

しばらくの間富士山を見ながら、サンドウィッチとおにぎりの軽めの昼食としました。

疲れていましたが まだ13時ということと、そのまま降りるのもなんだしねってことで、鍋割山を回って下山することにしました。NEWシューズも今のところ靴擦れの様子がなかったのでよかった。

金冷しへ戻り、鍋割山方面へ進みます。
鍋割山から来る登山者とは10組くらいすれ違いましたが、塔ノ岳方面から向かう人はほとんどいませんでした。時間が少し遅かったかな。

◼︎尾根はまたガスに。
でもこの尾根の雰囲気はとても良い。


14時、鍋割山到着。

◼︎鍋割山荘
よかった!ここは営業していました
スタンプもGET。


◼︎鍋割山 1272m
山頂には数人の人がいた


ここに来たのなら、やはり鍋焼きうどんを食べなければ!ということで注文。
平日なので待ち時間なしですからね。

◼︎鍋焼きうどん 1000円也。
野菜たっぷりで本当に美味しい。
喉が渇くのが難点?


鍋焼きうどんが目当てかな?行き違った人を含めると半数以上が女性でした。

14時45分 大倉に向けて下山開始。

14時半くらいに大倉から到着した4人組の女性パーティがいました。CTよりだいぶ時間をかけて到着したとのこと。うどんを食べてすぐに下山しますとのことでした。山荘のおじさんに暗くなるから注意するようにと伝えられていましたが、大丈夫だったかちょっと心配です。(私も大倉到着40分前にヘッドライトを出したくらいなので。)
やはり秋冬の行動時間はシビアに見ていないといけませんね。

鍋割山からの下山道は、後沢乗越の分岐まで1時間くらいの急坂、そこからしばらく下ると林道に出るので 約5キロの林道歩きというコースです。

◼︎途中歩荷さんに出会った
丹沢は歩荷の方が多いですね。
それにしてもすごいです。



◼︎後沢乗越 もう少し下ると林道に出る


◼︎途中少しだけ川を歩く 増水時は注意


◼︎橋で川を渡る場所も数箇所


林道に出ると、鍋割山荘の方が準備した水道水の歩荷ボランティアの場所があります。大小のペットボトルが置いてあるので有志は山荘まで荷揚げするようです。
私はこのコースは下りしか使ってません。

◼︎鍋割山荘の水


ここからの林道歩きが長いです。
疲れているからかもしれませんが 本当に長く感じます。前回もそうでしたが、今回も途中で日没を迎えてしまいました。

暗闇の中17時40分に大倉バス停に到着。
1日長かったですね。

◼︎林道から民家のある舗装路に出る
ホッとする瞬間です


◼︎大倉
大倉尾根からの登山客も結構多かった


その後バスに乗って渋沢駅に行きました。遅くなってしまったので、夕食がてら近くのラーメン店 なんつっ亭 に立ち寄り、ラーメンとビールを頂いてから帰路に着きました。

◼︎なんつっ亭のラーメン
1番はやっぱりビール(笑)
温泉も行ければもっとよかった。


久しぶりの丹沢は、体調イマイチということもありましたが、やはり楽ではない山でした。距離、高低差ともに アルプスの1日の行程と変わらない(というか丹沢の方が勝っていたりします)場合も多いので、予定通り、秋冬は運動不足にならないように ここでしっかり山歩きを続けたいと思いました。

1日充実した有休日となりました。
(次の日はぐったりでした)

◼︎本日の山行
出発時刻/高度: 09:13 / 295m
到着時刻/高度: 17:39 / 296m
合計時間: 8時間25分
合計距離: 14.62km
最高点の標高: 1460m
最低点の標高: 295m
累積標高(上り): 1206m
累積標高(下り): 1205m



同じカテゴリー(登山・トレッキング)の記事画像
快晴の塔ノ岳にソロトレッキングに行ってきた!
激寒の塔ノ岳。その後の鍋焼きうどんが身に沁みる!
丹沢 大山 初詣トレッキングに行った
2015 初歩きは南高尾山稜
モントレイル  バッドロックミッドアウトドライを買った!
蛭ヶ岳 ピストン!2014年登り納め登山!
同じカテゴリー(登山・トレッキング)の記事
 快晴の塔ノ岳にソロトレッキングに行ってきた! (2015-02-02 00:00)
 激寒の塔ノ岳。その後の鍋焼きうどんが身に沁みる! (2015-01-25 00:00)
 丹沢 大山 初詣トレッキングに行った (2015-01-18 00:00)
 2015 初歩きは南高尾山稜 (2015-01-05 00:00)
 モントレイル バッドロックミッドアウトドライを買った! (2015-01-03 00:37)
 蛭ヶ岳 ピストン!2014年登り納め登山! (2014-12-29 00:00)

この記事へのコメント
えら〜い。暗くなってから246歩いてなんつっ亭まで行ったんだ〜。普通その時間にわざわざ行かんでしょ。お疲れ様でしたって、そこかよw
Posted by 目黒駅は品川区 at 2014年10月27日 10:47
目黒駅は品川区さんこんにちは。

真っ暗の中、シカ柵を抜けて民家のある一般道に1人でたどり着いた時はホッとしました。
同時になんかゆっくり食べたくなって、なんつっ亭に行っちゃいました。登山者はゼロでした(笑)

トランゴS EVOですが ご指摘の通り 木の根でえらく滑りました。また確かに底が硬く足が痛くなりましたね。
ですので慣らしは続けた上で、岩稜帯が多い高山と、低山で靴は分けようと思います。
Posted by SANPOSANPO at 2014年10月27日 19:33
はじめまして。
近所に住んでおりますタケジと申します。
京王永山です。
丹沢は経験がなく、楽しく読ませていただきました。
もしよろしければ、私のブログもご訪問くださいませ。
Posted by タケジタケジ at 2014年11月07日 21:15
タケジさん こんにちは。

コメントありがとうございます(^^)
多摩地区が好きなのでお住まいの方々が見てくれるといいなというのもあって、ブログ名に南大沢を入れています。なのでとても嬉しいです。

ブログ少し拝見しました。
記事、面白いですね!
蝶ヶ岳には行きたいのですが、記事を見て益々行ってみたくなりました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by SANPOSANPO at 2014年11月07日 22:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
久しぶりの丹沢。大倉尾根はやっぱりキツかった!
    コメント(4)