2013年05月04日
奥多摩 川苔山 百尋の滝 トレッキングに行った!
GW後半の5月3日〜4日で学生時代からのキャンプ仲間と山梨県丹波山村にある東キャンプ場でキャンプをやりました。
今年は行きがけに、奥多摩の川苔山(かわのりやま)にトレッキングをしようと、次男のWと朝7時に出発しました。
(前の日仕事で飲み会があり、早朝からのキャンプの準備は辛かった…)
あきる野から青梅、奥多摩とGWの渋滞を避けて進み、予定通り9時前に 奥多摩駅近くにある町営駐車場に到着しました。
この駐車場は氷川キャンプ場に隣接しているのですが、1日700円と良心的で使い勝手が良いのでおすすめです。
但し、この日は9時で満車(・・;)
キャンプ場利用客を中心に大変な混雑でした。幸いにも管理のおじさんが日帰りならいいですよと、宿泊客の車の前に縦列で停めさせてくれて助かりました(^^)
(おじさんありがとう、あー良かった)
その後トレッキングの準備をして、奥多摩駅に。駅前のバス乗り場は登山客でいっぱいでした。
特に雲取山登山口方面へのバスは増発が出るほどです。

川苔山へは鍾乳洞方面へのバスなので乗り込みます。次第に混み始め、最後は満車!座れて良かった(^^)

9時25分発、15分ほどで登山口にあたる 川乗橋バス停 に到着しました。

ここが川苔山登山口となり、車両通行禁止の川沿いの林道を歩いて行きます。

林道は川沿いに進んで行きますので、新緑と重なり 気持ちが良いです。
ずっと緩やかな登りですが問題ありません。

45分で公衆トイレのある細倉橋に到着。
ここを右折し、登山道に入ります。
ここまでの距離は2.7キロ。ここから川苔山までは4.7キロ、百尋の滝まで1.9キロとなっていました。本当は山頂まで行きたかったのですが、キャンプに合流する時間を考えて、今日のゴールは滝までとしています。

登山道は川に隣接する形でやや傾斜のキツイ場所を含めながら進んで行くことになります。
川のせせらぎ、鳥のさえずり、雰囲気は最高の道です。
川苔山の名前通り、苔も沢山(笑)


何度も川を木の小橋で渡りながら進むのですが、水は綺麗で心地が良い風が吹いてきて良かったです。



(トレッキングポールはWに奪われました(涙))
舗装林道と同じく、約45分で百尋の滝に到着しました!やったー。
滝の直前がキツイ登りで少し大変でしたが、トレッキングにはちょうど良いコースだと思います。ここから川苔山まではきつめの登山道と聞いていますので、滝をゴールにするのもいいと思いますね。



滝に11時30分頃到着したので、滝を見れる場所でお昼ご飯にしました。
お湯を沸かして、おにぎりとカップ麺、コーヒーを用意しました。滝つぼは寒いくらいなので、あたたかいものがちょうど良かったです(^^)

ゆっくり休んで、下山です。
ほとんどの方は山頂を目指して行かれました。いつか行ってみたいと思います。
下山は楽々ですが、余計に景色を楽しめて気分が良かったです。

帰りのバスは1時間からそれ以上に1本なので、多少待つつもりでしたが、運良く 13時41分のバスが停到着後すぐに来てくれました。ラッキーでした。
そんな感じで、奥多摩駅に14時すぎに到着。とても楽しいトレッキングとなりました(^^)

今年は行きがけに、奥多摩の川苔山(かわのりやま)にトレッキングをしようと、次男のWと朝7時に出発しました。
(前の日仕事で飲み会があり、早朝からのキャンプの準備は辛かった…)
あきる野から青梅、奥多摩とGWの渋滞を避けて進み、予定通り9時前に 奥多摩駅近くにある町営駐車場に到着しました。
この駐車場は氷川キャンプ場に隣接しているのですが、1日700円と良心的で使い勝手が良いのでおすすめです。
但し、この日は9時で満車(・・;)
キャンプ場利用客を中心に大変な混雑でした。幸いにも管理のおじさんが日帰りならいいですよと、宿泊客の車の前に縦列で停めさせてくれて助かりました(^^)
(おじさんありがとう、あー良かった)
その後トレッキングの準備をして、奥多摩駅に。駅前のバス乗り場は登山客でいっぱいでした。
特に雲取山登山口方面へのバスは増発が出るほどです。

川苔山へは鍾乳洞方面へのバスなので乗り込みます。次第に混み始め、最後は満車!座れて良かった(^^)

9時25分発、15分ほどで登山口にあたる 川乗橋バス停 に到着しました。

ここが川苔山登山口となり、車両通行禁止の川沿いの林道を歩いて行きます。

林道は川沿いに進んで行きますので、新緑と重なり 気持ちが良いです。
ずっと緩やかな登りですが問題ありません。

45分で公衆トイレのある細倉橋に到着。
ここを右折し、登山道に入ります。
ここまでの距離は2.7キロ。ここから川苔山までは4.7キロ、百尋の滝まで1.9キロとなっていました。本当は山頂まで行きたかったのですが、キャンプに合流する時間を考えて、今日のゴールは滝までとしています。

登山道は川に隣接する形でやや傾斜のキツイ場所を含めながら進んで行くことになります。
川のせせらぎ、鳥のさえずり、雰囲気は最高の道です。
川苔山の名前通り、苔も沢山(笑)


何度も川を木の小橋で渡りながら進むのですが、水は綺麗で心地が良い風が吹いてきて良かったです。



(トレッキングポールはWに奪われました(涙))
舗装林道と同じく、約45分で百尋の滝に到着しました!やったー。
滝の直前がキツイ登りで少し大変でしたが、トレッキングにはちょうど良いコースだと思います。ここから川苔山まではきつめの登山道と聞いていますので、滝をゴールにするのもいいと思いますね。



滝に11時30分頃到着したので、滝を見れる場所でお昼ご飯にしました。
お湯を沸かして、おにぎりとカップ麺、コーヒーを用意しました。滝つぼは寒いくらいなので、あたたかいものがちょうど良かったです(^^)

ゆっくり休んで、下山です。
ほとんどの方は山頂を目指して行かれました。いつか行ってみたいと思います。
下山は楽々ですが、余計に景色を楽しめて気分が良かったです。

帰りのバスは1時間からそれ以上に1本なので、多少待つつもりでしたが、運良く 13時41分のバスが停到着後すぐに来てくれました。ラッキーでした。
そんな感じで、奥多摩駅に14時すぎに到着。とても楽しいトレッキングとなりました(^^)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。