2013年11月11日
丹沢表尾根 トレッキングに行った!
11月9日
丹沢 表尾根をKさんと歩いてきました。
山登りを初めて、丹沢は自宅や近所の公園から1番よく見える山でもあって、行ってみたいといつも思っていた山でした。
■今回のコース(丹沢表尾根 ド定番!)
小田急線秦野駅ーヤビツ峠バス停ー登山口ーニノ塔ー三ノ塔ー烏尾山ー行者岳ー新大日ー塔ノ岳(目的地)ー金冷しー大倉バス停ー小田急線渋沢駅


にほんブログ村
↑登山トレッキングのブログが沢山!
丹沢 表尾根をKさんと歩いてきました。
山登りを初めて、丹沢は自宅や近所の公園から1番よく見える山でもあって、行ってみたいといつも思っていた山でした。
■今回のコース(丹沢表尾根 ド定番!)
小田急線秦野駅ーヤビツ峠バス停ー登山口ーニノ塔ー三ノ塔ー烏尾山ー行者岳ー新大日ー塔ノ岳(目的地)ー金冷しー大倉バス停ー小田急線渋沢駅


にほんブログ村
↑登山トレッキングのブログが沢山!
我が家(京王相模原線 南大沢駅)からアクセスがよい山は、
1、高尾エリア(高尾駅迄40分)
2、丹沢エリア(秦野駅迄1時間15分)
3、箱根エリア(小田原駅迄1時間30分)
4、奥多摩エリア(奥多摩駅迄2時間)
となります。
駅から登山口までのバス時間が別にかかりますが、地元八王子の山(^^) 高尾山陣馬山を除くと八王子でも神奈川県に近い南大沢からは神奈川の丹沢が行きやすいのです。
電車での日帰り登山だとこのあたりから選ぶことになります。
■南大沢から日帰り山エリアの位置関係

なので丹沢は早めに行ってみたかったのですが、山ビル(ーー;)が夏場は多いということで、秋まで待っていたのでした。
5時58分京王堀之内駅発の電車で出発し、秦野駅に7時8分到着。ここでKさんと合流。7時35分発の神奈中バスで終点ヤビツ峠に向かいます。
バスはやっぱり大混雑。7時20分くらいから臨時増発バスを含めて動き出します。
(ヤビツ峠行は7時35分が始発です。その後8時台に2本あって午前はそれで終わりです)
■秦野ーヤビツ峠バス乗場
やはり人気の山域。大混雑です。

バスは30分ほどでヤビツ峠に到着します。
■ヤビツ峠 標高761m
トイレもあり登山準備に最適。

8時40分ヤビツ峠出発。
目的地の塔ノ岳への登山口は、そのまま車道を宮ヶ瀬ダム方面へ 1.6キロ程歩いたところにあります。そこにもトイレがあります。
■いよいよ登山道入口!
塔ノ岳まで約6キロ。

今回の登山では後輩カマカマも参加予定だったのですが、家族の体調不良とのことで突如のキャンセルとなりました。トレッキングポールまで新調していたのに残念です。
登山口からはまず、ニノ塔と呼ばれるピークを目指します。聞いていた通り、表尾根は階段(階段状の土、完全な木階段)が多いです。高尾や奥多摩と比べても多かったですね。ただ人が多い表尾根に限ってのことかもしれません。

ニノ塔まで約50分。10時到着。
ずっと登り続けて到着!
階段状登りが結構きつかったー(^^;;
■ニノ塔 1136m

ニノ塔から20分くらいで 三ノ塔に到着です。三ノ塔は2月に大山に登った際に富士山方面に見えていた山でした。
■大山登山道から見た三ノ塔(右)

本当は富士山の眺望が素晴らしいはずなのですが、天気予報以上に天気が悪く、この日は終日曇り&ガスで眺望はほぼゼロ…残念ですがこんな日もありますね。
■三ノ塔 1204m
山頂は広く、避難小屋もあります。


次の目的地は 烏尾山。
三ノ塔から烏尾山は急な下りであるからか、途中お地蔵さんがあります。

表尾根は尾根道だけあって、要所ごとにアップダウンが続きます。1100m〜1300mくらいの間でのアップダウンですが、フラット部分が少ないので思っていた以上にきついですね。
■三ノ塔から降りてきたあたりの鞍部。
結構な下りでした。当然登り返しが…。

11時。烏尾山 到着。
ここの山頂も広くトイレもあります。
本当ならば、相模湾の海、富士山が望める素晴らしい眺望コースなのですが、海が見えたのは烏尾山までで、このあとさらに視界が悪くなってしまいました(涙)
■相模湾方面。辛うじて海が見えた頃

続けての目的地は行者ヶ岳です。
約30分で到着しました。
■行者ヶ岳 1188m
狭いピークで山頂とは感じられない場所

行者という名前から想像がつくようにこのあとの登山道は狭く 鎖場が何箇所かでてきます。ですが、クサリもしっかりと取り付けてあり、高低差は少ないので危険はほぼ感じません。
■行者ヶ岳の鎖場
渋滞して10分くらいロスした。


鎖場を降りると当然登り返しが始まります。結構登って、新大日に到着です。
■新大日 1340m 12時30分着。

新大日の次は、いよいよ目的地の塔ノ岳を目指します。三ノ塔からは尾根道を進むのですが、アップダウンはあるももの晴れていれば素晴らしい景色が望めるコースだと思います。
晴れてさえいれば…。 ですが…。

新大日からも、やはりだいぶ下り、そして 塔ノ岳山頂手前で 一気に登ります。
ふぅ〜!疲れるぞー。
新大日から50分。13時20分到着!
■塔ノ岳 山頂。1491m *\(^o^)/*
ガスで視界ゼロ…本来は後ろは富士山。
ではあるが、山頂はやっぱりうれしい。


山頂はとても広いところでした。
尊仏山荘という山小屋もあります。
大勢の人で賑わう山頂。でも、ガスの湿気のせいか冷え込み、とても寒い。
気温は5度まで下がっていました!
(フリースにダウンを持参して正解)
山頂で昼食にしました。
Kさんはお得意のラーメンを作り、私は手軽にパンとおにぎり。
でも、Kさんが大正解。これからの時期多少重くともガスストーブは必須かも。
1時間ほど休憩して、体も冷えてきたので下山開始。下りは有名な 大倉尾根(バカ尾根)で降ります。
山頂から大倉までは約7キロです。
なんとなく写真を撮らなかったのですが、大倉尾根は 噂通りの強烈な下りでした
(反対は当然登りなわけで・・・。こりゃ大変な登りです)
木道の階段が山頂からしばらくしたところから ずーーーっと続きます。
大倉バス乗場の標高が約300mなので、山頂から1100m以上も下るのですが、その間はほぼアップダウン無しの下り(上り)。
表尾根と違い一気に下る(上る)ので、かなりしんどいですね。
ただ、途中には都度 山小屋、茶屋が点在しており、休憩やトイレには困りません。そう言った点は良いところだと思います。
先週歩いた奥多摩(雲取山)ではトイレなどはかなり少なかったですので、比べると丹沢の整備が目立ちます。
女性などは歩きやすいと思います。
■大倉尾根
だいぶ下ったあたり。土の階段。
これより上は、木製階段が永遠と続く。

■見晴茶屋(適度な間隔の茶屋が便利)

下山開始して約2時間。
16時30分、大倉到着です。
あたりはだいぶ暗くなってきました。
秋冬のこの時期は16時目安で下山しないといけませんね。ヘッドライトは必須です。
■ゴール。Kさんお疲れ様でした(^-^)/

■大倉バス停
どんぐりハウスで休むことができます

バスで渋沢駅に向かい、その後タクシー(ワンメーター)で健康ランド 湯花楽 へ。冷えた体を温めます。
ふぅ〜。
やはり下山後のお風呂は最高です(^^)

最後は渋沢駅前 居酒屋 いち にてお疲れ様会です!安上がりにするためにいれたボトルを2人で飲み干し、ふらふら家路につきました。

今回のトレッキングでは残念ながら丹沢らしさの素晴らしい景色は見ることができませんでしたが、表尾根の開放感、塔ノ岳まで続く縦走路など、楽しむことができました。人も多いし、整備もされているので 例え一人でも安心して楽しむことができると思います。
表尾根は塔ノ岳から先に、丹沢山、蛭ケ岳方面へまだまだ続いているので、近いうちに、そちらへも足を伸ばしてみたいなぁと思っています。
Kさん、毎度ありがとうございました。
本日の山行
■距離:13キロ
■時間:7時間20分(昼休憩除く)
1、高尾エリア(高尾駅迄40分)
2、丹沢エリア(秦野駅迄1時間15分)
3、箱根エリア(小田原駅迄1時間30分)
4、奥多摩エリア(奥多摩駅迄2時間)
となります。
駅から登山口までのバス時間が別にかかりますが、地元八王子の山(^^) 高尾山陣馬山を除くと八王子でも神奈川県に近い南大沢からは神奈川の丹沢が行きやすいのです。
電車での日帰り登山だとこのあたりから選ぶことになります。
■南大沢から日帰り山エリアの位置関係

なので丹沢は早めに行ってみたかったのですが、山ビル(ーー;)が夏場は多いということで、秋まで待っていたのでした。
5時58分京王堀之内駅発の電車で出発し、秦野駅に7時8分到着。ここでKさんと合流。7時35分発の神奈中バスで終点ヤビツ峠に向かいます。
バスはやっぱり大混雑。7時20分くらいから臨時増発バスを含めて動き出します。
(ヤビツ峠行は7時35分が始発です。その後8時台に2本あって午前はそれで終わりです)
■秦野ーヤビツ峠バス乗場
やはり人気の山域。大混雑です。

バスは30分ほどでヤビツ峠に到着します。
■ヤビツ峠 標高761m
トイレもあり登山準備に最適。

8時40分ヤビツ峠出発。
目的地の塔ノ岳への登山口は、そのまま車道を宮ヶ瀬ダム方面へ 1.6キロ程歩いたところにあります。そこにもトイレがあります。
■いよいよ登山道入口!
塔ノ岳まで約6キロ。

今回の登山では後輩カマカマも参加予定だったのですが、家族の体調不良とのことで突如のキャンセルとなりました。トレッキングポールまで新調していたのに残念です。
登山口からはまず、ニノ塔と呼ばれるピークを目指します。聞いていた通り、表尾根は階段(階段状の土、完全な木階段)が多いです。高尾や奥多摩と比べても多かったですね。ただ人が多い表尾根に限ってのことかもしれません。

ニノ塔まで約50分。10時到着。
ずっと登り続けて到着!
階段状登りが結構きつかったー(^^;;
■ニノ塔 1136m

ニノ塔から20分くらいで 三ノ塔に到着です。三ノ塔は2月に大山に登った際に富士山方面に見えていた山でした。
■大山登山道から見た三ノ塔(右)

本当は富士山の眺望が素晴らしいはずなのですが、天気予報以上に天気が悪く、この日は終日曇り&ガスで眺望はほぼゼロ…残念ですがこんな日もありますね。
■三ノ塔 1204m
山頂は広く、避難小屋もあります。


次の目的地は 烏尾山。
三ノ塔から烏尾山は急な下りであるからか、途中お地蔵さんがあります。

表尾根は尾根道だけあって、要所ごとにアップダウンが続きます。1100m〜1300mくらいの間でのアップダウンですが、フラット部分が少ないので思っていた以上にきついですね。
■三ノ塔から降りてきたあたりの鞍部。
結構な下りでした。当然登り返しが…。

11時。烏尾山 到着。
ここの山頂も広くトイレもあります。
本当ならば、相模湾の海、富士山が望める素晴らしい眺望コースなのですが、海が見えたのは烏尾山までで、このあとさらに視界が悪くなってしまいました(涙)
■相模湾方面。辛うじて海が見えた頃

続けての目的地は行者ヶ岳です。
約30分で到着しました。
■行者ヶ岳 1188m
狭いピークで山頂とは感じられない場所

行者という名前から想像がつくようにこのあとの登山道は狭く 鎖場が何箇所かでてきます。ですが、クサリもしっかりと取り付けてあり、高低差は少ないので危険はほぼ感じません。
■行者ヶ岳の鎖場
渋滞して10分くらいロスした。


鎖場を降りると当然登り返しが始まります。結構登って、新大日に到着です。
■新大日 1340m 12時30分着。

新大日の次は、いよいよ目的地の塔ノ岳を目指します。三ノ塔からは尾根道を進むのですが、アップダウンはあるももの晴れていれば素晴らしい景色が望めるコースだと思います。
晴れてさえいれば…。 ですが…。

新大日からも、やはりだいぶ下り、そして 塔ノ岳山頂手前で 一気に登ります。
ふぅ〜!疲れるぞー。
新大日から50分。13時20分到着!
■塔ノ岳 山頂。1491m *\(^o^)/*
ガスで視界ゼロ…本来は後ろは富士山。
ではあるが、山頂はやっぱりうれしい。


山頂はとても広いところでした。
尊仏山荘という山小屋もあります。
大勢の人で賑わう山頂。でも、ガスの湿気のせいか冷え込み、とても寒い。
気温は5度まで下がっていました!
(フリースにダウンを持参して正解)
山頂で昼食にしました。
Kさんはお得意のラーメンを作り、私は手軽にパンとおにぎり。
でも、Kさんが大正解。これからの時期多少重くともガスストーブは必須かも。
1時間ほど休憩して、体も冷えてきたので下山開始。下りは有名な 大倉尾根(バカ尾根)で降ります。
山頂から大倉までは約7キロです。
なんとなく写真を撮らなかったのですが、大倉尾根は 噂通りの強烈な下りでした
(反対は当然登りなわけで・・・。こりゃ大変な登りです)
木道の階段が山頂からしばらくしたところから ずーーーっと続きます。
大倉バス乗場の標高が約300mなので、山頂から1100m以上も下るのですが、その間はほぼアップダウン無しの下り(上り)。
表尾根と違い一気に下る(上る)ので、かなりしんどいですね。
ただ、途中には都度 山小屋、茶屋が点在しており、休憩やトイレには困りません。そう言った点は良いところだと思います。
先週歩いた奥多摩(雲取山)ではトイレなどはかなり少なかったですので、比べると丹沢の整備が目立ちます。
女性などは歩きやすいと思います。
■大倉尾根
だいぶ下ったあたり。土の階段。
これより上は、木製階段が永遠と続く。

■見晴茶屋(適度な間隔の茶屋が便利)

下山開始して約2時間。
16時30分、大倉到着です。
あたりはだいぶ暗くなってきました。
秋冬のこの時期は16時目安で下山しないといけませんね。ヘッドライトは必須です。
■ゴール。Kさんお疲れ様でした(^-^)/

■大倉バス停
どんぐりハウスで休むことができます

バスで渋沢駅に向かい、その後タクシー(ワンメーター)で健康ランド 湯花楽 へ。冷えた体を温めます。
ふぅ〜。
やはり下山後のお風呂は最高です(^^)

最後は渋沢駅前 居酒屋 いち にてお疲れ様会です!安上がりにするためにいれたボトルを2人で飲み干し、ふらふら家路につきました。

今回のトレッキングでは残念ながら丹沢らしさの素晴らしい景色は見ることができませんでしたが、表尾根の開放感、塔ノ岳まで続く縦走路など、楽しむことができました。人も多いし、整備もされているので 例え一人でも安心して楽しむことができると思います。
表尾根は塔ノ岳から先に、丹沢山、蛭ケ岳方面へまだまだ続いているので、近いうちに、そちらへも足を伸ばしてみたいなぁと思っています。
Kさん、毎度ありがとうございました。
本日の山行
■距離:13キロ
■時間:7時間20分(昼休憩除く)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。