ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年05月04日

雲取山 テント泊トレッキングに行った

4月26日ー27日
2014年山行No.8

雲取山に行ってきました。
3月の雪の登山に続いての雲取山です。
今回の目的はテント泊山行。
天気にも恵まれ、良い登山になりました(^^)





◼︎今回のコース
留浦駐車場ー小袖登山口(通行止NG)ー小袖駐車場ー七ツ石小屋ー巻き道ーブナ坂ー奥多摩小屋(テント)ー雲取山
※往復、帰路は鴨沢に下山

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

3月に初めてのテントを買ったKさん。
テント泊でのキャンプ登山をやりたいということになり、手軽に行ける雲取山を目指すことにしました。

3月と同じく私の車で前泊して出発しようと、奥多摩側の登山口である鴨沢を目指しましたが、到着した2時くらいには鴨沢駐車場は満車でした。

仕方なく500mくらい手前の留浦の駐車場に停めました。鴨沢は10台くらいしか停められませんが、留浦は30台くらい停められます。この日は6割くらい停まっていました。どちらもトイレがあるので車中泊するにはありがたい場所です。

6時半頃に起きて、朝食と準備をして、7時40分に出発しました。

◼︎朝の留浦駐車場
ほぼ満車。多くは日帰りと思われ5時台に出発して行った。釣り目的の人も多い。


奥多摩湖近辺は桜が少し残っていた。
山には山桜が沢山咲いていた。


登山道は留浦側に位置する小袖登山口から登ることにしました。小袖登山口はその先の小袖乗越で鴨沢からの登山道と合流します。小袖乗越には非公式駐車場があるのですがそこまでの道が崩落したとのことで通行止になっていました。

車止めに「全面通行止」の張り紙があったので、てっきり車はダメでも人は通れると思い込み、進んでしまったのが失敗でした。(今思えば車だけなら、車両全面通行止 と書いてあるはずでした)

で… 1キロ近く歩いたころ 崩落現場に到着。がが〜ん! 路肩の崩落なのですが、九十九折の上の道路の崩落が下の道路を完全に塞いでしまっています。
引き返すべきか・・悩みましたが もう大分歩いてしまっていたので、慎重に進み様子を見ることに。

◼︎道路は完全に寸断されていました。


斜面の上の方に登ってみましたが、上の道路に上がるのは無理でした。



足を滑らせれば大きな怪我をしかねないので 慎重に戻り、崩落の反対側へトラバースして道路に戻ることができました。
なんだか とても疲れた・・
災害は本当に怖いですね。
後から他の登山客がきておりましたが、別のルートで無事渡れたようでした。

この崩落復旧はおそらく相当時間がかかると思われますので、雲取山へは鴨沢から登ることをおすすめします。

◼︎小袖乗越
反対側から来られるようで沢山の車が来ていました。


小袖乗越から本格的な登山道が始まります。前回は3月15日に雪歩きをしたくて訪れたのですが、1ヶ月少々で登山道は完全な夏道に。残念なことに新緑には少し早かったようで、山の下の方は芽吹いてきたばかり、中腹から上は冬木でした。

◼︎登山道は歩きやすく楽しい。


今回の装備はテント泊なので、ザックはオスプレーのイーサー70。荷物もできるだけ軽量化を図ったつもりですが、水と食料抜きで約12キロ。込みだと約15キロとなりました。日帰り装備は8キロくらいなので、やはり重いです。おまけに約1ヶ月ぶりの山行で足腰がなまっていたこともあり、どうにも辛い。 昨秋1人で同じく雲取山にテント泊で行きましたが、その時よりは苦しくありませんでしたが、やはり写真を小まめに撮影する余裕がありませんでした。

堂所から傾斜もきつくなり、(あれ?先月の雪歩きの方が楽だったかも?、でも装備が軽かったしな… なんて自問自答しながら歩いてました)大分疲れて 七ツ石小屋下の分岐に10時40分到着。
腹ペコと疲れでここで昼食と長めの休憩を取りました。

この分岐を左に進むと石尾根のブナ坂分岐まで巻き道で行けるのですが、2月の大雪で橋が倒壊しており、通行止め。3月は雪があったので橋を迂回して通れたのですが、今回はさすがに無理です。
素直に七ツ石小屋を目指します。

◼︎崩落した橋 真っ二つです。


七ツ石小屋下の登山道脇では新しい橋の為の材木を現地伐採、加工をしていました。ありがたいですね。

11時25分 七ツ石小屋到着。
飲み干したナルゲンボトルに水を補給しアミノバイタルクエン酸チャージを混ぜました。酸っぱくてスッキリします。

◼︎新しいトイレが完成していました!
鴨沢からの登山道では綺麗なトイレが無かったので、これは良かったです。
女性は特に喜ばしいのでは。。


七ツ石小屋から少し登ると、七ツ石山に向かう道と巻き道に戻る道が分かれるので巻き道方面にすすみます。
しばらく歩くとブナ坂で山頂からの登山道と合流しました。

ここから奥多摩小屋まではあと一踏ん張り。ところが、どうもこの日は足に違和感を感じていたのですが、七ツ石小屋へ向かうくらいから左太ももが吊りがちで、ブナ坂からはかなりイテテというくらい痛くなってしまいました。
一ヶ月何もやってこなかったからでしょうか。情けないです…
仕方なくペースを落とし歩きました。

◼︎石尾根
気持ちの良い山歩き区間ですがこの日は辛い…。


12時30分 奥多摩小屋到着です。
小屋近くのキャンプ地が人気で混雑しておりましたが、登山道横で傾斜がある場所も多いので私は最初からヘリポート近くの草地を確保しました。この場所登山道から一段下がっておりいい感じなのです。

◼︎今回初登場
アライ エアライズ1とトレックライズ2
テント泊初めてのKさんも無事設営完了。


隣には高円寺から来たという旅慣れた感じのソロのおじさんが設営されました。
雲取山はソロを楽しんでいる登山者が沢山来ていますね。

テント泊料金500円を支払って、アタックザックで雲取山を目指します。
小屋周辺のテント場は色とりどりのテントで賑わっていました。

◼︎東京近辺でテント泊が楽しめるのが奥多摩小屋。だから人気がありますね。


小屋から山頂へは急登が続きます。
荷物が重いと辛いですが、この日はアタックザックなので良かったです。
約1時間で山頂到着です。大学生の部活の団体などで大賑わい。私たちも記念撮影をしてキャンプ地に戻ります。

◼︎雲取山頂!
それにしても1ヶ月で景色が変わる。


3月15日の写真。別世界。


奥多摩小屋に戻ってからは、Kさんとゆっくり酒盛りです。持参した焼酎をお湯割にして、夕暮れ時をゆっくり楽しみます。

◼︎久しぶりのキャンプ。
こののんびりした時間がいいところ。


飲みながら ついでに夕飯。
メニューはぶなしめじたっぷり入り味噌ラーメンと筑前煮。疲れているとなんでも美味しいのです。

暗くなってからは2人用のKさんのテントで続きを楽しみます。さすがに標高1800m近い場所です。夜になるとどんどん冷え込んできました。
焼酎はたっぷり持って来たのですが、疲れでそれほど飲めず、20時頃にそれぞれ寝ました。

翌日は5時半に起床しました。
夜は寒さに困ることなく無事眠れました。朝の温度は2度でした。寒っ!

朝食はパンとトマトスープ。Kさんはがっつりカレーです。その後撤収を行い、7時30分過ぎに下山を開始しました。

◼︎カレーを食べるKさん。
モンベルシュラフ(♯3)を心配していましたが衣類を着込み快眠できたそうです



◼︎6時台から登山者が続々行動開始
我々はキャンプ地では最後の方でした


出発前に気がついたのですが、奥多摩小屋から雲取山頂が見えるんですね。3度目にして初めて気がつきました。

◼︎雲取山の避難小屋


前日は昼過ぎから曇ってきてしまい 富士山が見えなかったのですが、本日は快晴!石尾根でブナ坂まで歩く間は素晴らしい景色を楽しむことができました。

◼︎景色が最高だとテンションも上がる。


食料を消費し荷物が減ったこともあり、快調に下山し、鴨沢駐車場を経由して11時に留浦駐車場に帰って来ました。

この日は私が夕方から用事があったので早めの下山をしたのですが、予定より早く降りれたので、帰路の途中で 日の出 つるつる温泉に入ってから帰りました。
下山後の温泉は 本当に気持ちがよいです。

ということでKさんの初テント山行は無事終了。楽しかったですが、私は体力不足を感じましたので、これから山登りを通じて少しづつ増強できればいいなと思いました。

Kさん お疲れ様でした。

■今回の山行
・距離:25キロ(平面距離)


同じカテゴリー(登山・トレッキング)の記事画像
快晴の塔ノ岳にソロトレッキングに行ってきた!
激寒の塔ノ岳。その後の鍋焼きうどんが身に沁みる!
丹沢 大山 初詣トレッキングに行った
2015 初歩きは南高尾山稜
モントレイル  バッドロックミッドアウトドライを買った!
蛭ヶ岳 ピストン!2014年登り納め登山!
同じカテゴリー(登山・トレッキング)の記事
 快晴の塔ノ岳にソロトレッキングに行ってきた! (2015-02-02 00:00)
 激寒の塔ノ岳。その後の鍋焼きうどんが身に沁みる! (2015-01-25 00:00)
 丹沢 大山 初詣トレッキングに行った (2015-01-18 00:00)
 2015 初歩きは南高尾山稜 (2015-01-05 00:00)
 モントレイル バッドロックミッドアウトドライを買った! (2015-01-03 00:37)
 蛭ヶ岳 ピストン!2014年登り納め登山! (2014-12-29 00:00)

この記事へのコメント
こんにちは〜
コメントありがとうございました。
一週間違いで、ずいぶん違いますねー。
そうそう、ホントはこーゆー尾根歩きをしたかったんですよ。
(うらやましい、、、)

行きたいと思っている山域をけっこう登られてますね!
参考にさせてもらいます。
引き続きよろしくお願いします。
Posted by mokamoka at 2014年05月05日 15:50
mokaさんこんにちは。

キャンプも山登りも天気に恵まれるに限りますね。もうそれだけで80%くらいの満足度が決まってしまうのではないでしょうか。
(グループだとまた違うかな)
でもこればっかりは運ですよね。

色々遠出もしたいのですが、ついつい近場ばかり行っております。

私もアラフォーです。
またよろしくお願いします(^-^)/
Posted by SANPOSANPO at 2014年05月06日 09:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雲取山 テント泊トレッキングに行った
    コメント(2)