2013年03月17日
アライテント ドマドームライトを立ててみた
本日WILD-1で購入した アライテント(ライペン) ドマドームライト2を仮設営してみました。
場所は最寄りの長池公園です。
本当は芝生広場が家のすぐ近くなので、良かったのですが、人が沢山いたので、反対側の夕日広場まで移動しました。こちら側は散歩の人くらいでいつも空いてます。
広場の芝生で設営したかったのですが、風が強くて初めての設営では難しいな、ということで、比較的風の少ない場所に移動してやってみました。
まず収納状態はこんな感じ。

本体・長さ340×直径200
ポール・
長さ380
重さ・2キロ
山岳本格テントには及びませんが、中々コンパクトです。
袋には以下のものが入ってました。

本体、フライシート、ペグ(V型)、シーリング接着剤、そしてポールです。
説明書もありましたが、コピー用紙みたいなもので、ちょっといただけません。
早速設営に取り掛かります。
まず本体にポールを通すのですが、ポール3本はすべて同じ長さなので分かりやすくていいです。
ドマドームはドーム式テントですので、ポールを本体に差し込んでいきます。
ここで良いのが、片側は袋小路になっているので、設営が格段にやりやすいこと。私が普段よく使うシェラデザインのテント(もう15年以上使ってます)は両側ともポール用の差し込み穴に入れるため、1人での設営だと立てる際に抜けてしまうことがあります。だから、ドマドームの構造はいいです。
ポールを立ち上げるとこんな感じ。

完全自立式です。これもいいところです。
広さは私の購入した2型で、
室内・120×210
高さ・108
全室出幅60 となります。
室内は大人2名でピッタリの大きさです。
1名+荷物で良い大きさですね。
私の場合、ドマドームはソロ用のテントとして買ったのでベスト。
入口開閉部はメッシュと目隠しの2重構造で使い勝手抜群です。背面側はメッシュのベンチレーターもついてます。
これなら風通しもいいですね。

次にフライシートですが、本体の前室部分を除く4隅にバックルがついているのでそれにカチッとはめるだけです。前室はポールの先にフライの取り付けリングを引っ掛けるだけ。簡単です。

色はグリーンのみです。
もう少し明るい色だと個人的には良かったんだけどな。
出入口を開けるとこんな感じです。

前室が広く、高さがあるのが このドマドームの最大の特徴なんですが、実際に組み立ててみると、やはりメリットは大きいですね。荷物も置きやすいし、雨天でのこのスペースは何かと重宝しそうです。
さらにフライを解放することもできます。

ホント、使いやすそう!
今日はここまでで撤収しましたが、予想通り、いいテントでした。
・コンパクト
・軽い
・十分な広さ、高さ
・簡単設営(慣れれば10分かからなさそう)
・通風性
・前室の広さ、使いやすさ
よく考えられてる感じがします。
ファミリーでは狭すぎですが、ソロか2名でコンパクトキャンプをするなら◎でしょう。ザックにパッキングしたり、バイクに収納するのにも適してますね。
本番デビューが楽しみです(^^)
尚、ドマドームは本体部
4カ所にシーリングが必要です。
昔はシームテープ加工がないテントも多かったけど、最近は珍しいですね。
場所は最寄りの長池公園です。
本当は芝生広場が家のすぐ近くなので、良かったのですが、人が沢山いたので、反対側の夕日広場まで移動しました。こちら側は散歩の人くらいでいつも空いてます。
広場の芝生で設営したかったのですが、風が強くて初めての設営では難しいな、ということで、比較的風の少ない場所に移動してやってみました。
まず収納状態はこんな感じ。

本体・長さ340×直径200
ポール・
長さ380
重さ・2キロ
山岳本格テントには及びませんが、中々コンパクトです。
袋には以下のものが入ってました。

本体、フライシート、ペグ(V型)、シーリング接着剤、そしてポールです。
説明書もありましたが、コピー用紙みたいなもので、ちょっといただけません。
早速設営に取り掛かります。
まず本体にポールを通すのですが、ポール3本はすべて同じ長さなので分かりやすくていいです。
ドマドームはドーム式テントですので、ポールを本体に差し込んでいきます。
ここで良いのが、片側は袋小路になっているので、設営が格段にやりやすいこと。私が普段よく使うシェラデザインのテント(もう15年以上使ってます)は両側ともポール用の差し込み穴に入れるため、1人での設営だと立てる際に抜けてしまうことがあります。だから、ドマドームの構造はいいです。
ポールを立ち上げるとこんな感じ。

完全自立式です。これもいいところです。
広さは私の購入した2型で、
室内・120×210
高さ・108
全室出幅60 となります。
室内は大人2名でピッタリの大きさです。
1名+荷物で良い大きさですね。
私の場合、ドマドームはソロ用のテントとして買ったのでベスト。
入口開閉部はメッシュと目隠しの2重構造で使い勝手抜群です。背面側はメッシュのベンチレーターもついてます。
これなら風通しもいいですね。

次にフライシートですが、本体の前室部分を除く4隅にバックルがついているのでそれにカチッとはめるだけです。前室はポールの先にフライの取り付けリングを引っ掛けるだけ。簡単です。

色はグリーンのみです。
もう少し明るい色だと個人的には良かったんだけどな。
出入口を開けるとこんな感じです。

前室が広く、高さがあるのが このドマドームの最大の特徴なんですが、実際に組み立ててみると、やはりメリットは大きいですね。荷物も置きやすいし、雨天でのこのスペースは何かと重宝しそうです。
さらにフライを解放することもできます。

ホント、使いやすそう!
今日はここまでで撤収しましたが、予想通り、いいテントでした。
・コンパクト
・軽い
・十分な広さ、高さ
・簡単設営(慣れれば10分かからなさそう)
・通風性
・前室の広さ、使いやすさ
よく考えられてる感じがします。
ファミリーでは狭すぎですが、ソロか2名でコンパクトキャンプをするなら◎でしょう。ザックにパッキングしたり、バイクに収納するのにも適してますね。
本番デビューが楽しみです(^^)
尚、ドマドームは本体部
4カ所にシーリングが必要です。
昔はシームテープ加工がないテントも多かったけど、最近は珍しいですね。
Posted by SANPO at 23:14│Comments(0)
│ギア・装備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。