ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月29日

再び鳳凰三山! 地蔵岳をドンドコ沢より。

7月26日

2014年 山行No.15

前前週の夜叉神からの鳳凰三山キャンプ山行で行けなかった、地蔵岳。最高峰は観音岳ですが、地蔵岳には鳳凰三山のシンボル、オベリスクがあるので やはり行っておきたい…。

ということになり、Kさんと日帰りにて 地蔵岳登山に青木鉱泉 ドンドコ沢ルートピストンで行ってきました。
久しぶりに、きつい山行となりました。





■今回のコース
中央道韮崎インターー青木鉱泉ードンドコ沢ルートー鳳凰小屋ー地蔵岳.オベリスク 以降往復

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年07月25日

迫力の景色! 南アルプス 鳳凰三山 にテント泊山行。 その2

鳳凰三山 その2です。

その1はこちら



登山道は緩やかな傾斜の森の登山道で、1時間ほどで夜叉神峠に到着します。
歩き出しとしてはいい感じの道です。

■歩き出しの登山道


■夜叉神峠
北岳、間ノ岳、農鳥岳
白峰三山が綺麗に見えた


ここから次の目的地は 杖立峠 です。
地図では2時間ほどの予定となっています。登り始めてしばらくして 急登になります。そのあとはずっと急登です。
今回の登山で1番キツイ区間でした。

■急登! どうしても写真じゃ分からない




ここでトラブル発生…
いつもは快調なKさんが、お腹の調子が悪いとスローダウン。しばらくは我慢をしていましたが、「もう無理!」と登山道横の斜面に消えていきました…

■Kさんが消えた斜面。


Kさんはいつ戻るか分からないので、KMと先に進みました。(もちろんゆっくりペースにて)

厳しい斜面を進んだのち、杖立峠に8時15分到着。(写真なし)

あれっ?大分予定より早い! 夜叉神峠から山頂まではその後もコースタイムよりも短い時間で歩けました。かなり余裕のある設定になっています。

8時45分 火事場跡 到着。
この辺り天気はイマイチでした。
Kさんはここで追いつきました。大分急いだようで、疲れたようです。


火事場跡から苺平までは岩がゴロゴロした登山道を登っていきます。
程なくして苺平に到着です。

■苺平
なにが苺なんでしょう?
鳳凰三山の要所にはキャンプファイヤーのようなオブジェがあります。ケルンを表しているのかな。


苺平から南御室小屋までは30分くらいですが下りです。だいぶ下るので(-_-)

途中、他の人のブログでよく見かける変な看板を見つけました。言われてる通り 意味不明です(^^;;

■意味不明看板


■森が綺麗です


そして宿泊地の南御室小屋に10時に到着ました。夜叉神峠まではコースタイム通りでしたがそこからは早めで、結局1時間早い4時間で到着できました。

早速受付を済ませます。
テント泊は1名500円。親切な女性スタッフの方に対応して頂きました。

テントサイトは中々広々しています。まだ場所はガラガラだったので少し高台の好立地に設営。私はエアライズ1でKさんがトレックライズ2、KMはKさんテントに泊まります。
そもそもKMはテント装備を持っていないので、シュラフとエアマットは私の予備を貸してあげています。グレゴリーのZ40なので荷物はパンパンだったようです。

■テントサイト


チングルマで合ってますかね?
サイト横に咲いてました


11時20分 荷物を軽量化して いざ山頂へ出発です。私はカリマーのポケッタブルデイパックに換装(^^)。


しばらくは相変わらず森林帯を登っていくことになります。途中で、イワカガミが咲いていました。


12時、ようやく 待望の森林限界を越え、大展望が広がりました!
北岳がドカーンと目の前に見えます。

■北岳 これは見事です


ここで出会ったkenboさんに撮影頂く。
彼は鳳凰小屋へむかったが、翌日の下山まで何度もお会いすることに。
楽しい人でした。


進行方向の薬師岳方面も迫力の景色です。


しばらく歩いて薬師岳到着!
広々とした山頂です。

■薬師岳 2760m 12時40分到着


目指すは鳳凰三山の最高峰 観音岳。
気持ちの良い登山道が続きます。

■薬師岳から観音岳へ歩く


そして、いよいよ鳳凰三山の最高峰、観音岳に 13時10分到着しました(^^)

■観音岳 2840m


観音岳は岩の狭い山頂ですが、山頂碑の場所は視界は開けて無いので、その裏の岩を少し登った方がいいです。
観音岳に向かう最中、右手から雲が湧き上がっていたので景色が見れるか怪しかったのですが、なんとかセーフ。

■観音岳から地蔵岳方面をのぞむ。
右手が地蔵岳。オベリスクの岩が見える
奥が 甲斐駒ケ岳。迫力あります。


やったー。
森林限界までは長いけど、そこからの景色は最高で、オススメです。
八ヶ岳方面が雲の中でちょっと残念。




山頂で昼ごはんを食べ、景色をたっぷりと堪能してから南御室小屋へ帰ります。
残念なのはKM。
慣れない登山と寝不足で、森林限界から先がとても辛そうでした。結果山頂ではぐったり…。本人もこんなはずではと悔しそうでした。
私も1年前、同じだったので気持ちはよく分かりますね。

テントサイトに戻ってくると、サイトはほぼ満員!高校生くらいの団体もいて賑やかでした。

■満員のサイト!
この日、地蔵小屋のサイトではテント泊ができず小屋泊になった人もいたそうです。


南御室小屋はこじんまりしてますが、中々快適で素敵なところです。

■小屋も味がある


■トイレも清潔。


そして何と言ってもいいのが、南アルプスの天然水(^-^)/
これは雑味なく、本当に美味しかったです。

■南アルプスの、天然水看板


超冷たい!!30秒が限界。


KMが疲れで、テント行きとなったので、16時からKさんとお疲れ会。
小屋買いのビール、サワーに持参の焼酎と、またもや飲みすぎてしまいました。
でも、これが楽しい。
18時から復活したKMを交え夕食。
ラーメンやらなんやらで酔いもありワイワイ終了しました。

■ダウンしたKM。残念!


■居酒屋横丁?
このカウンターテーブルが便利だった。
南アルプス天然水の水割り最高。


19時には就寝しました。
酔っ払って寝た時のことを覚えて無いのですが、なくなったと翌日探しまくった脱いだ服など完璧に収納していました。
酔った方が几帳面でした…。

翌日4時頃目が覚めました。
すると、四方八方からの 野鳥の大合唱!
これは本当にすごかったです。
もう、耳鳴りがするくらい。
野鳥好きな人が集まる小屋とも聞いてましたが、いや納得です。

その後2度寝をして(^^;; 7時起床。
朝食はランチョンミートサンドパン。
手軽で美味しいです。


その後、撤収して下山しました。
この日の天気は曇り、雨。
前日に山頂に行っておいて本当に良かったです。

下山途中、青木鉱泉ー鳳凰小屋泊ー山頂ー夜叉神のルートで歩いていた女性Aさんと話をしたのですが、夜叉神からのバスが災害運休していることを知らなかった為、気の毒で近くの駅まで、乗せてあげることにしました。

途中から本格的な雨になり、レインウェアを着ました。雨は面倒で嫌ですね。

やはり長い樹林帯の下りを歩くこと3時間15分。12時過ぎに駐車場に無事戻って来ました。

Kさんは古傷の膝痛、KMは膝裏痛、とみな色々ありましたが、やはりなんだかんだと楽しい登山でした。

このコースの鳳凰三山は私には日帰りは無理そうですが、泊まりならば手軽で、また行きたいと思いました。

Kさん KM、お疲れ様でした。

■雨の中到着!また行きましょう。



追記
Aさんは竜王駅まで送迎しました。
聞くと毎週のようにソロか2人で登山に行ってるとのこと。翌週は白馬だそうです。
すごいですね。

■今回の山行
誤差あります。平面距離です。
出発時刻/高度: 06:10 / 1370m
到着時刻/高度: 12:25 / 1393m
合計距離: 18.65km
最高点の標高: 2794m
最低点の標高: 1370m
累積標高(上り): 1673m
累積標高(下り): 1650m   


2014年07月16日

迫力の景色! 南アルプス 鳳凰三山 にテント泊山行。

7月12日ー13日

2014年 山行No.14

中央道からもよく見える 南アルプス 鳳凰三山に行ってきました。
薬師岳、観音岳、地蔵岳の3山の総称ですが、今回は薬師岳と観音岳に登りました。予想以上の迫力のパノラマ景色を
楽しむことができました(^^)





href="http://outdoor.blogmura.com/tozan/">にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

■本日のコース
中央道甲府昭和インターー夜叉神峠駐車場ー夜叉神登山口ー南御室小屋(テント設営)ー薬師岳ー観音岳ー薬師岳ー南御室小屋(泊)ー夜叉神登山口  続きを読む


2014年07月15日

大岳山に鋸尾根から登ってきた

7月6日
2014年 山行No.13

奥多摩三山のひとつ、大岳山にソロトレッキングに行ってきました。






丁度1年前の7月に職場の仲間と御岳ー大岳ー馬頭刈ルートで行ったのですが、まだ登山を始めてそこそこの時期で、膝裏痛に悩まされ、辛い山行でした。

梅雨時で眺望は期待できませんが、私の中でやり直す必要がある山のひとつ(もう一つは仙丈ヶ岳)だったのです。
なので、天気は気にせずに、梅雨時だけど雨さえ降らなければ…と天気予報を見て日曜にトライ。ホントは日曜は翌日を考えると避けたいんですけどね。

疲れましたが良いトレーニング?になりました。

■本日のコース
奥多摩駅ー鋸尾根登山口ー鋸山ー大岳山ー御岳山ー日の出山ーつるつる温泉ー武蔵五日市駅

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年06月22日

陣場山に一ノ尾根から登ってきた。

6月21日

2014年 山行No.12

JR中央線 藤野駅から一ノ尾根を経由してお馴染みの陣場山に行ってきました。
久しぶりのソロトレッキングです。





なんとか雨ももって、のんびり歩けました。

◼︎本日のコース
JR中央線藤野駅ー陣馬山登山口ー一ノ尾根ー陣馬山山頂ー奈良子峠ー奈良子尾根ー陣馬山登山口ー藤野駅

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年06月17日

新緑の八ヶ岳。編笠山・権現岳トレッキングに行った。

6月15日

2014年 山行No.11

梅雨の合間の間隙を狙って、久しぶりのトレッキングに行ってきました。

場所は、南八ヶ岳 編笠山と権現岳。
新緑映えるこの季節に、天候にも恵まれて、気持ちの良い山行ができました。





◼︎今回のコース
中央道小淵沢ー観音平ー編笠山ー青年小屋ー権現小屋ー権現岳ー三ツ頭ー観音平

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
  続きを読む


2014年05月11日

残雪の天狗岳 絶景トレッキングに行った

5月10日
2014年 山行NO10

残雪の天狗岳(北八ヶ岳)に職場の後輩KMと行ってきました。
天候に恵まれ、素晴らしい景色を楽しむことができました。





◼︎今回のコース
諏訪南ICー唐沢鉱泉(登山口)ー西尾根分岐ー第一展望台ー第二展望台ー西天狗岳ー東天狗岳ー天狗の奥庭ー黒百合ヒュッテーパノラマコース(道間違え)ー唐沢鉱泉

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年05月04日

大菩薩嶺から丹波大菩薩道を歩いてみた

5月3日ー4日
2014年 山行No.9

ゴールデンウイークに恒例となっている友達との山梨県丹波山村でのキャンプ。
学生時代から付き合いのある仲間とのキャンプで気兼ねなく過ごせるので気に入っています。

これまでは子供も連れて参加していましたがTもWも高校、中学となり 部活やなんだと予定が合わなくなり 今年は私だけでの参加。これからはこんな感じなんでしょうね。Tが小1、Wは年少から参加してましたので なんだかちょっと寂しく感じます。

で、それならトレッキングを兼ねて参加しようと山地図を見ていたら、「おや?キャンプ場(丹波山の東キャンプ場)の裏から百名山の大菩薩嶺まで登山道が続いている…距離はありそうだけど 頑張れば行けるかも」と思いつきました。

大菩薩嶺は昨年6月に行きましたが、曇りで眺望を楽しめなかったのでもう一度行きたいと思っていましたので丁度良い。
決めました!
子供も行きませんので キャンプをしたいと話していたKさんに声がけすると同行するとのこと。2週続けてテント泊山行をご一緒することになりました。





◼︎本日のコース
中央線甲斐大和駅ーバス(栄和交通)ー上日川峠ー福ちゃん荘ー唐松尾根ー雷岩ー大菩薩嶺ー雷岩ー大菩薩峠ー丹波大菩薩道ー丹波ローラー滑り台(下山場所)ー東キャンプ場(キャンプ泊)
※翌日は奥多摩駅から帰路へ

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年05月04日

雲取山 テント泊トレッキングに行った

4月26日ー27日
2014年山行No.8

雲取山に行ってきました。
3月の雪の登山に続いての雲取山です。
今回の目的はテント泊山行。
天気にも恵まれ、良い登山になりました(^^)





◼︎今回のコース
留浦駐車場ー小袖登山口(通行止NG)ー小袖駐車場ー七ツ石小屋ー巻き道ーブナ坂ー奥多摩小屋(テント)ー雲取山
※往復、帰路は鴨沢に下山

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む

2014年04月06日

陣馬・高尾 奥高尾トレッキングに行った

3月29日
2014年山行No.7

地元八王子のお気に入りのトレッキングコース。陣馬山〜高尾山を繋ぐ 奥高尾を長男Tと歩いてきました。





天気が薄晴れ・薄曇りで快晴とはいきませんでしたが、暖かい気候の中 気持ちよくトレッキングができました。

■本日のコース
JR中央線高尾駅ー西東京バスー陣馬高原下バス停ー陣馬山ー景信山ー城山ー高尾山ー京王高尾山口駅

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年03月31日

丹沢 表尾根 早春トレッキング

3月22日
2014年 山行No.6

丹沢表尾根にKさんと行ってきました。
素晴らしい富士山と、素晴らしい泥濘に恵まれた 早春のトレッキングとなりました。







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村

■本日のコース
小田急秦野駅ー神奈中バスーヤビツ峠ー表尾根ー塔ノ岳ー大倉尾根ー大倉ー神奈中バスー小田急秦野駅  続きを読む


2014年03月27日

雪の雲取山に行ってきた! その2

雪の雲取山トレッキング その2です。

その1はこちら



雲取山荘に到着した私たちは受け受けを済ませて、伝えられた部屋に行きました。1泊2食付きの料金は 7500円です。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年03月25日

雪の雲取山に行ってきた!

3月15日ー16日

2014年 山行NO.5

もともと3月1日ー2日で予定していた雲取山(雲取山荘泊)登山。大雪の影響で延期して、この度 無事登ってきました。
今回は私、Kさん、八ヶ岳で知り合ったSさんの3名での山行です。




2月14日の大雪後 奥多摩は山はもとより街も雪にうもれて除雪が行き届かない状態が続きました。街の除雪が完了し、丹波山方面の西東京バスが開通してからも 雲取山メインルートの鴨沢ルートからも積雪が多く、登山ができない状態。

やむなく(天気が悪かったこともありますが)雲取山登山は延期。
3月頭に、山荘の要請を請けたレンジャー約30名が鴨沢ルートを一気に歩いて頂いたおかげで、ようやく登山道にトレースができました。
結果、登山者が雲取山に行き始め、さらに天候も春めいてきたこともあり、私たちも実行することにしたのでした。



天候にも恵まれ、気持ちの良い雪と景色を楽しむことができました(^^)

■今回のコース(往復)
前夜 鴨沢バス停 前駐車場 に車中泊。
鴨沢ー七ツ石小屋ー七ツ石山ー奥多摩小屋ー雲取山ー雲取山荘(泊)
(復路は七ツ石山は巻道を使用)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年02月28日

丹沢 大山 雪山トレッキングに行った!

2月23日

2014年 山行NO.4

丹沢の入口 伊勢原より 大山トレッキングに行ってきました。



元々この週末は次男とスキーに行く予定だったのですが、先日の大雪でまだ交通事情も完全ではないだろうと延期。

急遽 Kさんを誘ってみたら、是非行こうということになり 丁度1年前に次男Wと登った大山をチョイスしてみたのでした。

■今回のコース
小田急線伊勢原駅ー神奈中バスー大山ケーブルバス停下車ー女坂コースー阿夫利神社下社ー大山山頂ー阿夫利神社下社ー男坂ー大山ケーブルバス停ー伊勢原駅

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年02月11日

丹沢 塔ノ岳 大雪後に登ってみた!

2014年 山行NO.3

2月11日

先日の記録的な大雪があったので、建国記念日で祝日の日に 丹沢の塔ノ岳に登ってきました(^-^)/

2月8日の大雪はすごかったのでどこでも雪歩きができると予想した中で、選択肢としては 高尾エリア、丹沢エリアで考えました。
理由は南大沢から近いから(笑)

高尾なら40分、丹沢なら70分くらいで最寄り駅に行けますが、奥多摩は東京なのに実は遠くて、120分以上かかるので却下。祝日ですが次の日仕事ですから…

景色の良さで丹沢に決定!
安全第一で最近よく行く 塔ノ岳 大倉尾根コースにしました。



予想通り楽しい雪歩きができました(^^)

■今回のコース
小田急渋沢駅ー大倉バス停ー大倉尾根ー塔ノ岳ー大倉尾根ー大倉バス停
(大倉尾根のピストン)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年01月24日

南高尾山稜 のんびりトレッキング

2014年 山行NO.2

1月22日

高尾山の南側に位置する登山道である、南高尾山稜を1人で歩いてきました。
仕事の代休を利用しての平日トレッキングで のんびりしたハイクとなりました。



■本日のコース
京王高尾山口駅ー南高尾山稜ー高尾山稲荷山登山道(下山)ー京王高尾山口

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む


2014年01月19日

鍋割山の鍋焼きうどんは本当に美味しかった!

2014年 山行NO.1

1月18日

2014年最初のトレッキングとして、丹沢 塔ノ岳・鍋割山に行ってきました。
気になっていた鍋割山の鍋焼きうどんを食べることも目的でした。




■今回のコース
渋沢駅ー大倉バス停ー大倉尾根ー塔ノ岳ー金冷しー鍋割山ー後沢乗越ー二俣ー大倉バス停ー渋沢駅



今年もKさんとは月1回定例登山に行きましょうということになっており、1月度の山登りになりました。
天気予報では雪・曇り予報でしたが、一部では昼くらいから晴れマークの予報もあり、それを期待しての実施でした。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村  続きを読む